2013年12月21日

コンプレッサーについて…

エアーツールを使うにはコンプレッサーが必要ですよね

エアーツールを販売しているとどうしてもそのエアーツールの性能にばかり気をとられますが…
仕事で使われている人はそもそも会社に大きなコンプレッサーがあったうえで、エアーツールを使っているのでは?
コンプレッサーのスペックを気にしていないかも知れませんね〜


私もその一人…

「エアーツールはうるさくて一般家庭には向かない?」と思っている方も多いのでは?と言うことで〜
今日はコンプレッサーについて…

まああまりディープな所までは私も判らないんですけどね

普通にイメージするコンプレッサーはエンジンの様にピストンが上下して動いています。
レシプロ式って言いますね。
エンジンの様にって言うかピストンエンジンをそもそもそう言います。 
400px-Kompresors.svg.png

このタイプが安価で一般的ですがうるさいのがネックです。
100db以上はあるのではないでしょうか?




お高いものでスクリュー式ってのがあります
360px-Lysholm_screw_rotors.jpg
スーパーチャージャーの仕組みと同じですね。
2つのスクリューが回ると空気が押し込まれ圧縮されていく…
レシプロの様に往復運動でなく、一定の回転で回る為、耳障りな音ではないです。

50db前後60db前後ですかね
*サイズによって違うのであしからず…

スクリュー式の難点は重いって事でしょう
鉄の塊ですからね



お次はスクロール式
Two_moving_spirals_scroll_pump.gif
これも一定の回転によって空気が押し込まれ圧縮されていくので音が小さい
音なんか気がつかないって物も!!
カタログ値では42dbなんてのが有りました!!
スゴいですね〜

最近、小型のコンプレッサーで清音コンプレッサーってのが出てますよね〜
調べて見るとスクロール式っぽい…
ちょい前まではあまり見かけなかったですが


小型で安価な清音コンプレッサー
良い時代デスネ

ですが!!
エアーツールを使いこなそうって言うならば音だけが選定理由ではいけません
大事なのはエアー消費量。
L/minと記載されています。一分間に何リッター空気を使うか?なのですが、これがコンプレッサーのスペックに対しエアーツールの方が低くなければなりません

タンクの容量もL表示ですがそれはある意味、コンプレッサーの連続稼働をさせず休ませる時間、圧力を安定させる。圧縮させる中継地点のようなもの

勿論、エアーツールのトルクに対しエアー消費量が低いってのもエアーツールの性能を比較するための一要素ですが…
安価なコンプレッサーは50L/min〜70L/min程度のものが多いです。
エアーツールは小型でトルクが余り必要ないものでも70L/min、100L/minは必要でしょう。
150L/minや200L/minなんてのも普通にあります。

小さいもの、吐出量が少ないものはタイヤの空気入れやエアーブローなんかで使うんでしょうね。

その他、圧力も大事ですが小型の物でも0,75mpa、0,8mpa(7,5、8bar)はあるので大差無いからまあ…


200L/min以上で清音、それなりに軽量の物をリリースしたいと考えています。
プライベーターの方、勿論プロの方も満足いくものを探し中〜


tag
posted by MATTweb at 22:13| Comment(0) | 工具って面白い
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村