google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MATTweb freak

2014年04月01日

ターフテントの足を延ばしてみる^^

前々回のネクスト出店で新しいターフテントを買って行ったのですが・・・
業務用では無く、アウトドア用のを買ったんです。
縦横のサイズしか見ずに購入しましたが・・・なんだか低い><

156cmしかないぞ?


という事で
先日のサンデーチョップチキンレースへの出店に向けて足の延長しました^^


テント足延長.JPG
足の径が25mm角だったので〜
30mm2mm厚のアルミ角材をホームセンターで買ってきた!!

長さ2Mでしたので50cmに切ります!!

テント足延長 (2).JPG
テントの足先に付いているプラ部品を外し〜

テント足延長 (3).JPG
50cmに切った角材を差し込んでみる!!
おお、ぴったり^^

どうしようか?
156CMなので丁度目線の高さだったので・・・
190CMは欲しいな

でもギリギリだと強度が心配なので、10cmは差し込んだ状態で固定したい。

すると40cm延長

196CMか・・・良いかな?


テント足延長 (4).JPG
いい加減な正確なもんで^^
10cm差し込んだ状態で10mm穴を開けてしまう!!

んが><中心じゃない!!

まあ良いか・・・(-_-;)

テント足延長 (5).JPG

ピンを刺して割りピンでとめる。
これなら抜いて持っていけるね。

テント足延長 (7).JPG
足先は・・・

両面テープを一周巻き〜

テント足延長 (8).JPG
テーブルの脚用なんかで売っているゴムをセット!!

テント足延長 (10).JPG

しまう時はピン無くさない様こんな感じで^^

テント足延長 (9).JPG
なんか適当過ぎたかな〜><

1 062.JPG

背が高くなっていますよ^^


ですが・・・
この日風が強く・・・

テントが壊れました><

     あちゃー.png

押さえてくれた方々、ありがとうございました(^_^;)


TAG

posted by MATTweb at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | DIYって面白い

塗り絵・・・



印刷してお子様の塗り絵にお使いください・・・

MATTWEB_130x62.tif

    
     

    
クリックしたら大きくなります・・・

  

tag・・・
タグ:MATTWEB
posted by MATTweb at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | マットウェブ

2014年04月02日

お待たせしてました>< ワンショットオイラー出来た^^

いやいや

長らくお待たせしてしまっていますmattwebオリジナル商品「ワンショットオイラー」
漸く量産体制が整いまして・・・

昨日からmattwebのワンショットオイラーページにて「在庫切れ」表示では無くなりました^^
いやいや・・・本当に長々スミマセン。

ですが「本体のみ」です。
オイラー用スタンド、受け皿等は未だ出来ていませんが
ワンショットオイラーは両サイドに穴が複数開いていますので、色々な所に取り付け可能
皆さまお好きな所に付けてください!!

・壁に直接ねじ止めでも・・・
・お使いの工具棚にボルト止めでも・・・
・作業台に付けられる部分があれば便利かも?
・ツールカート、ツールワゴンにボルト止め?

等々、お好きなように^^

1 003.JPG
ワンショットオイラーは特許出願商品です。
カプラー部にエアーツールを差し込めば約0.5ccの注油がされます。

ちなみに「ワンショットオイラー」と言う名称も商標登録いたしております^^

工具を抜けばオイルは出てこず
工具を差し込んでも必要以上にオイルが垂れ流されない

ここが特許です。
市販のカプラーに見えますが・・・そうではありませんので^^

しかもカプラーはワンタッチタイプ!!
抜き刺しラクラク〜

1 025.JPG

そのまま保管する「エアーツール棚」としてお使いいただけます。
要は「保管ついでに勝手に注油しておいてくれる」という事^^

注油って忘れがちですよね。
注油を怠ると高いエアーツールが寿命短くなってしまいます><

エアーツールの故障原因は様々ありますが、大抵が錆によるモーター部の摩耗、固着、破損
コンプレッサーから送られるエアーも湿気が入ってますし・・・エアーの水分を除去出来ても季節的な湿気は免れない><

コンプレッサーに繋ぐオイラーはありますが、オイル注油されると困るエアーツールもありますよね?
ブローガン、ブラストガン、塗装ガン等・・・
塗装屋さん等はオイルの付着を極端に嫌うので、コンプレッサーに繋ぐオイラーはあまり使われない。

配管工事してエアーとオイルミスト配管を分けて設置!!って言うのもなかなか費用的に厳しいかと・・・
差し込み間違っちゃうかも知れませんからね^^


小型の工具側に取り付けるミニオイラーもありますね。
小型なのでそこ自体に定期的注油が必要ですし・・・ガラス管、プラスチック管なので取り扱いも注意が必要ですよね?

既存のオイラーは勿論、重宝するものです。
連続で長時間の使用にはミスト注油は必要だと思います。

ワンショットオイラーは0.5cc注油であり差し込まないと注油されないものであり
長時間連続利用のエアーツールでは途中の注油も必要でしょう。
休憩時間、お昼休みにワンショットオイラーにこまめに挿していただければ良いのですが・・・

ですが〜

その他エアーツールの難点は「形状が様々で保管が乱雑になる」ですよね?


2014030113130000.jpg
こんなになっちゃいますよ(^_^;)


すっきり整理整頓&注油が出来るのはワンショットオイラーだけ!!


1 075.JPG

1 076.JPG

内臓タンクにエアーツールオイルを入れて置き、差し込むだけで注油がされる。
必要以上に注油しないのも良いですね。

内臓タンクは1.2Lです。
市販のエアーツールオイル、1L缶が入り切れる事が出来るので半端に残ったりして扱いに困ったりしません。
200ccの余裕がありますので、少し残っている状態で1Lがそっくり入るのも気が利いている^^と、おもう・・・

1 068.JPG

量産が遅れてしまった理由の一つに「仕様改善」があります。
カプラーの角度が調整できるようになりました。
その分、ちょこっとお高くなってしまいましたが・・・

エアーツールの管理メンテナンスによって寿命が延びれば・・・整理整頓によって煩わしさが無くなれば・・・
と考えていただければ安価な商品だと思います。

0〜30度の角度調整が可能です!!

これによってストレートタイプだけをお持ちの方は真下に向けて保管できるため
更にスペース軽減
ガンタイプの工具でも工具に合わせた角度に出来る為、見た目もスッキリ!!

と言う改善をしていたので・・・遅くなってしまいました><スミマセン。


http://www.mattweb.jp/oiler/
↑ご購入はこちら〜


ようやくwebでも出すことが出来るようになりました〜ってお話です^^


tag
最近のコメント
レトロなタイプのカットオフスイッチは何気に人気^^ by 備前焼作家 難波史一 (03/10)
CTBAってランプが点いたけどなんだろう? by 蓮沼博 (08/20)
液体ガスケットは良く使うなぁ by ンラキガタ)ユンカテやとでかるんけ。レヒ??ナレ!ラツモウクロゴタトケマツマハムモムナテラハノ(ララヲヲヒララカ鏉る、もるは、)らのるろりたうんわあつと (08/12)
各ネックサイズについて by 清水弘志 (10/26)
シグナス125cc ターボキット〜 by TAG (04/13)
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村