google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MATTweb freak

2014年05月13日

ご質問の回答です^^

ご質問の回答をマットウェブフリークへ書きますね^^

画像入れてのご説明の時は・・・


今回のご質問は「オイルサンドブロックのフィッティング部、内側のネジピッチとサイズ!!
成程、皆さま色々工夫して使われるんですね。
勉強になります!!

では早速

1 001.JPG
内側のネジはこんな感じ

1 002.JPG

内側のサイズはAN8とAN10仕様のどちらも同じです。

1 003.JPG
誠に申し訳ないのですが・・・
ノギスとピッチ測るゲージ、会社に無かったです><
家に行けばあるのですが・・・スミマセン。


17mm?

1 005.JPG
ピッチもこんなので申し訳ない><

1.5の様です。メモリがズレて解りづらい><


これで宜しいでしょうか?(^_^;)


tag

カットオフスイッチの説明〜

mattwebで販売しているカットオフスイッチ!!
売れ売れなので^^次回輸入で種類増やします〜

今は定番の形状!!ってやつを1種置いてますが・・・
何だかカッコいい奴もあったので^^


で、ですが・・・
以前、マットウェブフリークでカットオフスイッチのご説明をした際
サイズの事と適応電流、電圧に触れましたが・・・


「この小さい方の端子は?」と言うご質問があったので〜
これを機に記載しておきます(^_^;)


1 001 (3).JPG
通常、バッテリーカットオフなら黒矢印の太い端子を使いますね。
250Aまで対応なので普通のバッテリー、車のバッテリーならまず問題ありません。

Rating:450Amps@12Volts DC Momentary(瞬間)
    250 Amps@12Volts DC Continual(継続)
Rating:450Amps@24Volts DC Momentary
   250 Amps@24Volts DC Continual

ご質問の内容は「赤い矢印の方は何?」とのことですね。


メーカーの説明では
・太い方の端子は250Aまで対応している端子
・細い方は20Aまで対応している端子
という事です。

で、心配なのは?
「どのように導通するのか?」ですが

1 002 (2).JPG
当たり前ですが・・・オフ状態ではどちらも通電していません。

1 003 (3).JPG
これでオン状態
これで測って見ましょう^^

1 001.JPG
まず太→太

ですが・・・通電します。

1 004 (2).JPG
細→細・・・も通電しています。

1 005 (2).JPG
細→太はスイッチ入れても通電しません!!

1 006 (3).JPG
勿論どちらからでも通電していない・・・

という事は
太い端子1か所に+電気持ってきて、太い方、細い方に振り分けるって事ではないですね。
スイッチは1つで導通は2か所という事です。

細い方は20Aまで
メインハーネスへの割り込みでカットオフする時は必ず太い方使ってくださいね。


売っている人間がいうのもなんですが・・・
1つのスイッチで2つの導電・・・1端子→2端子へ導電ならわかるが・・・
どうなっているんだろう(^_^;)
気になるのは・・・私だけ?

http://www.mattweb.jp/car_parts/index.php?b_cate=elc&m_cate=&p=3
↑mattweb

tag
posted by MATTweb at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 電装部品
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村