2014年09月19日

ガレージって・・・><

ガレージって・・・
屋根下なので・・・・

どうしてもだらけます><
んでもって片付かない・・・
贅沢な悩みだ!!と怒られますが・・・

住むところを犠牲にしてのガレージなんで!!
家庭を犠牲に^^
住むところは1部屋しかありません(^_^.)



え〜と、そんな話を書きたいのではなく!!
どうしたらスッキリするのか!という事です。


バイクやらを置いている一画が単なる物置になっていたので・・・
14.05.24ガレージ整理.JPG
こんな感じでした(-_-;)

この場所は屋根下にも関わらず、奥の方は暫く立ち入っていない場所。
色々あるはずなのですが〜
もう何があるかも覚えていなく、多分同じものをまた買ったりもしているのだろうな〜と思う。

つい先日・・・
意を決して片づけたのですが
玄関に2台移動 (7).JPG
玄関にバイクを移動し、ここにあったお魚池は移動され
バイクにはカバーを掛けて・・・

14.05.24YDを室内へ (3).JPG
その代り、外に放置してあったバイクが一台入り・・・
まあ・・・奥には行けるようになったね^^

とせっかく片づけたのに!!

14.09.13テーブルソー (3).JPG
テーブルソーなんかが追加され・・・
また奥に行けなくなってます><

ぬぬぬ・・・
なんでこうなるのでしょう?


昔の写真を見てみたら・・・

08.12.01クルーズに作業場 (3).JPG
おお、すげーシンプル!!
この時は物足りない気がしたんだよね。
工具もちゃちだし・・・

08.12.01クルーズに作業場 (8).JPG
壁もスッキリしていますよね?
トライクが置いてあって・・・
うん、良いね^^


それが年月とともに〜

09.01.25作業場若干変更 (2).JPG
なにやら部品達の行き場が無く、壁に掛かるようになり・・・

09.06.13店内 (3).JPG
トライクは分解され・・・
さらに工具が増えて〜

でもまあ、私的にはこの時が一番まとまってたね(この一角に関しては!ですが)


それが今では〜
13.11.04工具箱移動 (9).JPG
14.05.24ガレージ整理.JPG
奥に行けない><

どうしてこういう事になるのでしょうか><

私は何故かこうなってしまうんです。
ツールカートに工具載せて使う場所に移動すれば楽ジャン!
しかも工具は整理整頓される!!
と買ってみるも・・・

10.08.21ガレージレイアウト若干変更 (10).JPG
エンジン1台バラシて・・・そのまま放置

エンジン部品は1カ所にまとまって、整理整頓されているように見えるが・・・
ツールカートとしての役割じゃあ無くなってます(-_-;)

なのでもう一台買う訳ですが・・・

12.07.12溶接機カート作成 (4).JPG
それも溶接機専用カートへ・・・

まあ、これはこれで良いけどね^^

そうなるともう一台???

工具カート.JPG
って事で、今度はコンパクトなものにした^^



とは言ってもツールカート3台あったら狭くなるに決まってますよね><
という事が多々発生しています。


やはりガレージはスッキリしているのが一番!!と思う今日この頃です。
何もない時は「ガレージっぽくない!」と色々買い漁ってしまいますよね?
未来像をちゃんと考えて物を揃えないと・・・


たまにこうやってなんでも屋さんとかに頼んで捨てたりします。
不用品廃棄.JPG
ほら・・・
ラジオフライヤーの荷台なんて捨てちゃったり><
これね〜、タイヤ1個無くなっちゃっただけなんですが・・・
邪魔だな〜と捨てた後に「あ、荷台だけ取っておけばよかった」と後悔(-_-;)

整理整頓が出来ていないと判断能力も落ちてしまいます。


まず、ガレージをこれから作る方々へ^^
偉そうに言うのもなんですが〜

@将来像を考える。

 バイクを弄るのか、車を弄るのか?置くだけなのか?でも変わるでしょうが、弄るのであればその車体の倍、又は3倍のスペースが空いてないと作業は困難になりますよ^^
 何もないと「ああ、寂しいガレージだ」とついついお飾りを買ってしまうでしょう?
 ですが確実になにも置かない場所ってのは必要になってきます。

A一気に物を増やさない
 一気に物を増やすと・・・多分、同じお店の物を数置いたり・・・新しい状態で増えて行ったり〜
 ヴィンテージ物で揃えたとしても、一気に揃えた感は残ってしまいます!!
 その時、その時でマイブームもあるでしょうから少しずつ揃えていくとアンバランス的なバランスが生まれると思います。

Bストックヤードは必ず必要になる!!
 最初はイメージしない物です。

 例えば全くの素人に「工場のレイアウトをしてみろ」と言うと・・・
 ベルトコンベアーで回して作業台置いて・・・となるでしょうね(^_^.)
 そこに在庫置き場、仕掛品置き場、不具合品置き場、休憩室、伝票棚などは書いてないはず^^
 かならずストックヤードが必要になります。

 私も・・・自分のガレージで「材料置き場」「廃棄品置き場」を作っていなかった為、至る所にちょい置きしたり・・・
 まだ使える材料の半端品など、形が悪く置き場に困ったものは捨ててしまい、また買う事になります><

C棚は必要
 私のガレージは元々ショットバーの店舗で使っていたので、最初が悪かったですね。
 真っ新にしてからガレージにすればもう少しまとまりよいものになっていたはずです。
 テーブルどけて車入れ・・・カウンターどけて工具入れ・・・となって言ったんでおさまりが悪い><
 しかも店舗だったので窓が多い
 棚が置きづらい作りです。
 やはり棚があって細かいものが整頓できる様ならもう少し広く使えたでしょうね〜


そのうち綺麗に整頓します!
12月のホットロッドカスタムショーにエントリーするTAGRODの作業が終われば、一旦出して・・・
整理整頓して・・・
今度はちゃんとしたガレージに仕上げようと思います^^



突然、何故こんな話を書こうと思ったのでしょう?

tag

posted by MATTweb at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ

2014年09月20日

旋盤の使い方(使ったこと無い方向け)

本日は〜
旋盤の使い方です!!(゜ロ゜)

私も素人なので、あくまでも旋盤を使ったことのない方向けですので…(´・ω・`)


在ると便利な旋盤
ですがいまいち使い方が解らず〜
高いものなので、躊躇するって方もいるでしょう?(^_^;)多分

今日はどう削るか?よりもどう使うか?の方!!

20140920_142701.jpg

私も…
手に入れる前は「欲しい、けど使いこなせなかったらただのクルクル装置になっちゃうな〜」と躊躇していた一人
何となく判ってはいるような…
いやいや、何か難しそうだぞ?と思うような…

溶接機もそうでした。
溶接よりは不可解な部分は少ないが、高い買い物だしね〜(・ε・` )


って感じですよね♪
使いなれちゃうと、そう思っている人の気持ちも分からなくなってしまうが、そうなる前に!!


まず、うちの旋盤は中古で手に入れたemco製の卓上旋盤。
台座が付いてはいましたが、外せるんでね〜

何尺旋盤って言い方しますが、全幅の事かな?
稼働範囲の事かな?
いまいち判りませんが、全幅120cm幅なので4尺

20140920_142949.jpg
スイッチは正転、逆転、OFF

20140920_142738.jpg
この部分は回転速度を変えるレバーで、矢印部分の通り、ギアの組み合わせで回転数を変えられます。
ギアの組み合わせと言ってもレバーで変えるんで、ギアを手で差し替えるわけではない。
小型旋盤にはベルト駆動でベルトを組み換える事で変更するものも有りますね〜

ビバンダム君が邪魔をしていますが…(´・ω・`)

20140920_143049.jpg
矢印の部分はいわゆる、ハイとローレバー
計8種類の速度変更が出来る。

20140920_142918.jpg
ここはチャック部分
1に2を差し込んで3の開閉をします。
あ〜、4本爪のチャックが欲しい…
私のは3本爪です><

ここは交換出来るのですが…

何となく後回しされています!!

20140920_142842.jpg
1はバイト
簡単に言えば、四角い棒の先端が刃になっているもの。
削る用途、形状によって変えます!!
変えるのは上の六角ボルト
20140920_143226.jpg
こうね^^

2のナットは緩めると台座が動きます!!
何本か着けておいて、用途に合わせてくるっと回してセット
って感じで使います。
だから六角ボルトが一周刺さっているんです。

使ったことのない方が見たら一瞬意味不明な部分ですよね〜

20140920_143029.jpg
バイトの台座にはクルクルハンドルが2つ付いてます!!
1は台座の前後移動
2は台座の左右移動
3は勝手に横移動させる為の、ロックレバー
その右横のレバーはロックレバー自体のロック機能

20140920_143125.jpg
勝手に横移動させるってのはバイトを削る物体にあてがって、一定速度で横にバイトが移動するんですが〜
ねじ山切ったり出来る様ですね。やったことないです><
私は削るだけ…(´・ω・`)

手で移動させるよりは一定速度で進んでいった方が綺麗に削れますので…

で、その横移動は〜
20140920_143148.jpg
これまた速度が変えられます!!
回転速度と移動速度をセットしてねじ山切れるって事でしょうが、私いつもタップでやってしまうんで未経験
でも速度変更は必要です。
精密に削るにはゆっくりと…

20140920_143125.jpg
これまた横移動にもハイとローのギアチェンジがあります。
動かしながらでもここは変えられます!!
ガーっと一気に削って、最後の端の方はゆっくりと〜なんてことも必要になってきます!!

20140920_143343.jpg
チャック部分と反対側に有るこの台ですが…
通常は先が尖っている鉄があるだけですよね。
削る物体が長いとぶれるので、反対側をこれで抑えます。
20140920_143206.jpg
このナットを緩め移動出来ます。
ハンドルを回すと伸びて、押さえつけが出来ます!!
これはドリルチャックが付いているので、ドリル刃をセットしてやれば穴開けが可能。
センター出しの時はボール盤でもなくフライス盤でもなく旋盤が良いですね。


20140920_154305.jpg
この旋盤にはボール盤?機能が付いています!!
使ったことは無いですね…(´・ω・`)

手に入れる前は〜
削りながら穴が開けれる?なんて思っていましたが…
実際どう見ても旋盤との併用は無理な気がする…
角度も変えられるって…斜めに穴が開く?とか考えちゃいましたが…
ドリルはまっすぐ下に下がるわけで、斜めには進まない><

20140920_154355.jpg
これってこの台座にバイスをセットし直して、フライスにもなるよってもの
だよね?(^_^;)
何かスゴいこと出来そうな雰囲気だが…
フライス盤は持ってるんで…(´・ω・`)

斜めに穴開けたいなら
20140920_155318.jpg
こういうバイス買わないとです。

じゃあ何故、ボール盤の頭が回せるようになっているんだろう?
後で気がついて恥ずかしい思いしそうだから、あまり語らないでおきます(^_^;)


とまあ極々簡単な説明…
本やネットでは余りにも初歩的説明が無くて〜
と言う方限定です^^

最近、これで木を削る事が多いんですよね〜
しかも木を削って、アルミ削っての繰り返し…(´・ω・`)
木工旋盤欲しいな〜(・ε・` )

これでやっちゃあダメって事は無いのでしょうが…
ギアボックスに木屑が入っていきそうで嫌なんです><
まあ仕方がないが…




ちなみに…
決して書くネタがない訳じゃあ無いですよ(-_-;)



Tag

posted by MATTweb at 15:28| Comment(8) | TrackBack(0) | 旋盤・フライス・ボール盤

2014年09月22日

テーブルソーってのを買ってみた^^

最近、木を加工することが増え・・・
しかも固い木、黒檀なのですが〜

水にも浮かない木です。
目が詰まっているって事かな?


固いがゆえに磨くと光る^^
だが加工はしにくいですね><


ちょっとしたことですぐに割れちゃうし・・・
角から丸に削り出すのもいきなりやると刃が逝かれちゃうし・・・

結構大変です(-_-;)


そこで!!
今までバンドソーで切っていた角落としを楽しよう!!という事で〜
テーブルソー.JPG
テーブルソーを購入!!

台付のテーブルソー・・・安価なヤツ^^
いつも思うけど、バラバラから組み立てるの面倒ですよね><
ツールラックとか、プレス機等、工具屋さん行って買う時は「現物で良いから組んであるもの下さい」っていつも無理やり買ってくる。
お店の人には嫌がられるが(^_^.)組むのが面倒だからね・・・
IKEAとかの様に「組み立て有料」でも良いんだからそういうサービスすればいいのにね〜
組み立てサービスやってません!!って言うから「じゃあ展示品下さい」とわがままを言う^^


このテーブルソーは展示品がやたら汚かったので新品買って仕方なく自分で組むことに><

テーブルソー (2).JPG
お手伝いもあり^^
邪魔ですが・・・

散々邪魔して「無理」ってさじ投げてました(-_-;)

テーブルソー (1).JPG
早く大人になって出来るようになって下さい・・・

テーブルソー (4).JPG
さあ出来た^^

高速回転系の工具はおっかないですよね><
スイッチ入れるときいつもビビる・・・

テーブルソー (6).JPG
ホース繋ぐところはあるのですが、集塵機のダクトを向き変えて〜
とりあえず溜まっている依頼の作業を済ませなければ><

テーブルソー (8).JPG
デカい切粉は下に落ち、舞ったやつだけ吸い取る感じですね。
刃の回転が速いのもあって、完全な集塵するには無理がある
完全に囲わない限りは吸い取れませんね。

まあ室内が粉で大変な事になるのは防げるって位かな?

テーブルソー (13).JPG
刃が斜めになる^^

テーブルソー (9).JPG
刃の角度設定と高さ設定が出来ます。
刃は保管時、全く出ていない状況には出来ますが〜
裏を見ると裸状態><
子供がもぐらない様注意しないとね!!

私が居ない時に弄れない様に電源コードは毎回抜いて・・・
刃も引っ込めて、可能な限り斜めにしておけば少し安心かな?

テーブルソー (10).JPG
のの支え?のレールはこのグリップを倒すとロック出来る。

テーブルソー (12).JPG
ハンドル回すと刃の高さ調整、押し回しで角度調整
上のつまみはロック機能

テーブルソー (14).JPG
ガードも付いていますが小さい材木を切る時には邪魔になるだけ・・・
面体して作業します。

角材を〜

刃を倒して

テーブルソー (7).JPG
おっかないから半分までやって、逆さにしてもう一度(^_^.)

テーブルソー (15).JPG
角を落としました。

これを旋盤にセットし、円にします。
円状の黒檀が売っていれば楽なんです><
あるにはあるのですが・・・私の希望する径の物が無い><

なので角から作成します。

何を作っているのかは内緒なんですが・・・
たったこれだけの作業の為に購入しましたテーブルソー

ネットで調べると、角材を丸くする道具が売っているようです。
結構高いし、その作業にしか使えないし、デカい材料からいきなりその径には出来ない様なんで・・・
色々な作業に使える道具を買った方が良いかと判断。(今はこの作業しかないですが)

皆、色々工夫して角材から丸材にする方法がネットにUPされていますが、どれも固い木には向いていない感じなんで
地道に作業するしかないね(^_^.)

テーブルソー (5).JPG
角落として・・・

14.06.04 (3).JPG
丸く削って・・・
あ〜、木工用旋盤欲しい><
毎回旋盤が木屑だらけになって掃除も面倒だし

この後アルミも削らないと><面倒だ


14.09.20 (2).JPG
角をここまでにするのはとても大変です!!
テーパー付けるんですが結構センス要りますよ^^

新調にやらないとすぐ割れちゃうし・・・


14.06.25.JPG
元はコレ(^_^.)




いや〜
道具って本当に良いものですね。
さいならさいならさいなら〜^^



tag


posted by MATTweb at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 工具って面白い
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村