最初にお伝えしておきますが〜
私は素人です^^
そう思って見てくださいね><
昨日、ウレタン塗装した記事を書きましたが・・・
余りにも感触が違ったので調べてみた^^
アクリル系塗料とウレタン系塗料
何が違うのか?
@アクリル系塗料
塗料に混ざっているシンナーが揮発して乾燥する
Aウレタン系塗料
2液の化学反応によって硬化する。
となっていますね。
アクリルで2液性の物があるのか?も判らないし、ウレタンで1液性のものがあるのか?も判らない。
あ、ウレタン系で1液のものあったな・・・
鉄用ペンキなんかがそうか
ちょい疑問は晴れていないが><
私は趣味でやっている車弄りで、たまに色塗ったりしますが・・・
安価なアクリル系缶スプレー使ったり〜、ちょいいい仕上げにしたいな?って時にはボディペイントって缶スプレーにしてみたり・・・
結局はアクリル系の塗料使ってました。
せっかちな私は一気に塗ってしまう。
なので垂れる(-_-;)
毎回・・・
垂れる(-_-;)
下処理することを覚え、一気に塗らない事を覚え・・・
と多少、考えてやる様にはなったんでしょうが、先日使ったウレタン2液性の缶スプレーの感触が
全く異なったので
まず、いつものようにガンガン吹いたんです。
でも垂れない
しかも何だか厚みがあるように思える。
磨いたりしてはいないが、仕上がりが良いのだ><
確かに塗料は高かった。
アクリルの安価なのに比べれば10倍近いかも知れない。
高価なアクリル系からしても2倍くらいした!!
でも・・・
多分私は今後、ウレタンしか使わないでしょう。
揮発と硬化
単純な理解でも全く違う事は判る。
厚みも異なるのも理解できた。
FRP等でなんか作ったりしている割には塗装となるとあまり考えなかった事には反省しているが・・・
尚、塗料の特性の違いには「耐候性」ってのにも差が出る様だ
アクリル系塗料>ウレタン系塗料>シリコン系塗料>ピュアアクリル系塗料>フッ素塗料
の順で耐候性が高くなるようだ
2液で化学反応硬化=揮発じゃないから厚みが出る。
は判ったが・・・
缶で売っている刷毛で塗るタイプのウレタン塗料が1液でした。
化学反応で硬化するものは水の中でも缶の中でも硬化してしまうはずなんですが
これはウレタンの揮発乾燥?
疑問だが・・・
でもこれも塗った後の結果が違った。
ムラが解りにくい細い、細かいものはこれで塗るようにしている。
揮発や反応ってのが関係しているんじゃなくてウレタンとアクリルがそもそも結果が顕著に表れる材質の差なのか・・・
揮発と反応の差で結果が顕著なのか・・・
判らないぜ><
ちなみにmatt師匠は塗装のプロだが・・・
職人なので「目で盗む」をしなくてはならない。(塗装を一緒にやっている訳じゃあ無いよ^^)
ですがこもってやる作業だけに一部始終を見れるわけでは無い。
またまた余談ですが(-_-;)
職人に教わるって時、見て覚えますよね?
態々教えてもらう訳では無い。
それは昔からの職人の世界でのセオリー、勉強会が有るわけでも、手取り足取りな訳でも無い。
なので、間違って覚える時もあれば意味が解らない時もある。
よって目で見て技術を盗むって事は頭の中では10倍20倍考えないとならない。
最近はなんでもネットで調べられてしまう。
大抵の事はネットで出てきてしまう・・・・合っているか間違っているかは判断しなくてはならないが複数見れば大抵、多数決取れる。
でね・・・思うのですが・・・
ネットで調べられちゃう今の時代、簡単に知識が得られるケド・・・それ以上に考えることをしなくなってしまうのでは?
と心配する。
10倍20倍考えなきゃならないから予備知識も付いてくるし、考える力も出るでしょう。
想像力なんてまさに!!
それが簡単にネットで答えのみを得られると?
ポジティブにとらえれば「過去は全て簡単に知れるので先に早く進める」のかも知れない。
でもちゃんと先に進もうとしないと得て終わりになってしまう><
危険だ
10年後、どうなるのか?
ネット社会が歴史浅すぎるのに進化が目まぐるしいから余計心配だ
塗装と関係ないが・・・
それを調べるのにネットを使い・・・
経験が浅いのに「ウレタンしか使わない」と言ってしまう自分が・・・・・
心配だ
tag