google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MATTweb freak

2015年02月01日

エンジンシリンダーをホーニングしてみる^^

まあ趣味でやっている場合、そうそう使わない工具の一つ?
でも一度は使ってみないとな〜

って事で^^

分解したエンジンのシリンダーをホーニングしてみます。

ホーニングツールって大小様々ありますよね。
ワイパーみたいな形状の砥石や、粒粒状のなど・・・

シリンダーのサイズで変わりますので、こればっかりは「大は小を兼ねる」と言うのは難しいのかな?
ある程度は自由がきくのだが・・・


1000ccシリンダーと50ccシリンダーで同じ工具は使えなそうだ><

09.06.21エエンジンOH.JPG
このSSTね^^

知らない人が見たら???と思うでしょうね〜
でもまあ上手い事考えるものですね(^_^;)


さあビートルエンジン
4気筒1800ccのボアアップシリンダーなので1気筒当たりは450cc位だ

09.09.09シリンダーボーリング.JPG
4つ全てにクロスハッチを付けて行く・・・

クロスハッチとは〜
まあ均しながら傷を付ける。
それをクロスになるように上下運動しながら・・・

本を見ていると「クロスハッチは過去の・・・」と書いてあった・・・
昔のエンジンにはずっと有効な方法なのか?今時エンジンはフッ素なんたらかんたら〜と
傷は入れない方が良いという事か?
と言った新旧エンジンの精度、工法による見解なのか?

今時のオイルの性能が上がったから!!それを使えばいつの時代のエンジンでも〜と言う物なのか?

もしくは技術革新で考え方が変わったのか?


良く判りませんが・・・

傷が深ければオイル上がりの原因にしか過ぎないってのは理解できる。

でも潤滑させてやらないと負担が掛かるのでオイルが乗るようにクロスハッチで〜
と言うのも理解できる。

何が本当なのか?
は解りません(-_-;)


09.06.21エエンジンOH (4).JPG
外したシリンダーはこんな状態になってました(-_-;)
これは・・・錆びちゃってますね・・・

暫く放置したエンジン。

エンジンを止めた状態で各気筒、ピストンが止まっていた場所まで錆びている><

これはホーニングってレベルでは戻らないだろうな・・・


まあVWビートルエンジン部品って安いんだけどね^^
国産車弄っている人にその値段言えば・・・

うそだろ?.png
と言われるでしょう^^


09.06.21エエンジンOH (2).JPG
オイル塗ったくってドリルドライバーにセットし〜
ぐるぐると・・・

上下運動させながら

私はCRC使いましたが〜

09.09.09シリンダーボーリング (3).JPG
とりあえず全てやりました・・・
やはりサビサビの1気筒はどうにもなりませんでしたね(^_^;)



ドリル等は〜
m7、エアードリルを^^



ちなみにピストンも綺麗にしましょう^^

09.09.06ピストン処理 (2).JPG
カーボン積もってますね〜
濃かったんでしょうね(^_^;)


燃調下手くそです><

09.09.06ピストン処理 (3).JPG
パーツクリーナーで綺麗に〜

フラットピストンなので簡単です。

09.09.06ピストン処理 (6).JPG
全て終了

09.09.06ピストン処理 (4).JPG
ピストンって向きがあります。
矢印の方が・・・

エンジン手前

ん?リアエンジンの場合前はどっち???(-_-;)







tag

posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い

2015年02月02日

車の振動って?? 原因を確認する!!

車の振動・・・


古い車に乗っていれば経験したことはあるのでは?

私は過去・・・

ダッジバン.JPG
76年式のダッジバン トレーズマンで〜
高速道路走行中、ミラーが見えなくなるほどのブレが><
と下を覗くとプロペラシャフトが外れかかっていた事があります(-_-;)

気が付いたんで事なきを得たのだが・・・
自宅まで100kmをJAF移動

高くついたな〜(^_^;)


ハイラックス.JPG
このムーンアイズカラーのハイラックスロングベッドも〜
震動が出てきたので見て貰ったらユニバーサルジョイントが片摩耗

これ乗ってムーンに行ったとき〜
そんな話をしてて・・・

「車高下げているから摩耗するんだよね」と以前も交換した所らしい。
まあ車高下げたり上げたりしている車はペラシャの角度が付いてしまうので
摩耗は避けられない様だ

そういう物だと思っていれば・・・
震動が気になったら確認→交換すればいい話。
大したことは無い。

グリスアップもマメに行えば長持ちするでしょう。

この部品は・・・

命に係わる重要部。

外れるだけなら良いのだが・・・
フロア突き抜けてきたら><

棒高跳び状態になったら><

と不安は過る


こういう経験が豊富にあると^^
固定観念が生まれますね〜


現在乗っているフォードマーキュリーコメットワゴン(長いね(^_^;)

車の振動 (2).JPG
購入直後に不具合が生じ〜
自分で色々弄っているのではあるが・・・

足車と言うのもあって土日にゆっくりやれば良いって時間も無い事から・・・
修理屋さんにお願いした。

買ったばかりの古い車は〜
不具合ヵ所意外に・・・

水回り、足回り、ユニバーサルジョイントの交換もついでにやってもらう!!
結果時間は掛かってしまったが・・・問題なく乗れるよう最初にやっておけばね^^


と戻ってきたコメット!!
何だか震動が酷い><
出す前は震動は感じなかったし、修理個所はATオイルクーラーだ
この車、何故かATクーラーついてなく、オーバーヒートするのだ(-_-;)

震動とは関係が無い。


では?

必然的に「ユニバーサルジョイント」を疑った。
交換してもらった場所なので不安になり〜

「ちょっと見に来て?」とお願い。


車の振動 (5).JPG
パット見、ずれているような?ずれていないような?
疑ってみているから・・・ずれているような気がする(-_-;)

助手席に乗ってもらい走ってみる。
「ほらこの震動」

「感じないケド?」と(-_-;)

うそ〜><

ソンナバカナ

って事で
車の振動 (4).JPG
見た目は問題ないとのことでしたが、じゃあ何故震動が?

ジャッキアップし、ウマ噛ませてエンジン回してリアタイヤを空転させて振動を確認する。


成程〜
こうするのか^^

お勉強になりましたね。


全ては経験値ですからね〜


車の振動 (3).jpg
結局プロペラシャフトのブレは確認出来なかった・・・
「すんません」とお詫びするしかないが


じゃあなんだ?


となるわけです。
購入直後の修理ではあるものの〜
少し乗ったのだから、この震動が前からのものでは無いのは判る・・・

イカン、このままではクレーマーではないか!!^^



と・・・

震動って事はあとはエンジンしかない。

車の振動 (1).JPG
プラグを外してみる。


プラグ確認.JPG
3気筒位死んでいました(^_^;)


これは判るだろ〜
固定観念って怖いな〜とも思うが・・・
感じないってのも^^


車の振動 (6).JPG
プラグ掃除して、震動は無くなりました。
オイル下がりしているからな〜

この件についてはお互い様って事で^^

他、車の振動を経験した他の原因
タイヤが古かったり、縁石の角等に乗り上げてしまったりすると
サイドウォールは破損してタイヤが変形する・・・
摩耗してポッコリしたり〜

となるとこれまた震動が発生しますね。
前にトラックで経験したことがあるな〜


ちょっとおかしいな?と思ったらすぐに止めた方が良いかと思います。
私もそれで何度か助かっているので〜


tag

posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ

2015年02月03日

ワンショットオイラーのスタンドを模索する!!

mattwebオリジナル商品の「ワンショットオイラー」ですが〜

現在は本体のみ販売中でして・・・
スタンドの販売はずっと「在庫切れ」状態となっています><


こういった商品は
弊社工場にて開発、試作し・・・

量産も自社工場と外注の両面を検討して進めます。

ワンショットオイラーの本体は
@本体は外注にてレーザーカット作成
A弊社工場にてワンショットカプラー部の生産
B弊社工場にて各加工作業
C最終組み立ては東京事務所

にてやっています。

カプラー作成、オイルタンク製造、ベンディング、リベット止め、組み付け、配管、ヘアーライン仕上げ・・・

結構な製造過程を経て作られているのですが・・・


肝心なスタンド!!
当初は「本体より簡単だろう」と考えていましたが・・・
私が試作し、様々な所へ打診したのですが!!


希望価格にならないのです><

溶接作業なので自社工場では難しく・・・


高い物作っても結局は製品を掛けるスタンドに過ぎません。
本体の値段を超える事は出来ないでしょう。

その本体の価格だって工場にはぶーぶー言われますが、値段ってのは使う側が納得するものであって
製造側では無い。
「自分ならいくら出せる商品なのか?」と言うのはいつも念頭に置きます。

それを逆算して原価を決めて行くので、難儀する事が多いのです。
まあ当然だよね。
売れない価格のものをいくら作ったって・・・意味は無い。


という事で、スタンド販売が遅れているのです。
本体の売れ行きにも影響があるでしょう(-_-;)



つい先日
あるお客さんに・・・
「スタンド無いとダメだ!!」と言われまして・・・

「まずは素人の手作りで良いですか?」と〜


私が作成する事に!!

まあそのお客さんも工場なので、量産のお手伝い願えるかも^^




ワンショットスタンド作成1.JPG
枠組みをスチール角パイプにて・・・
前回のは組み立て式に作りましたが〜
そこが手間のかかる理由の一つであったわけで!!

今回は45度カットで溶接しちゃいます。

でもって土台も▲足では無く、鉄板!!


安定させるために少し重いので良いよね。

ワンショットスタンド作成2.JPG
蝶番にて2枚の鉄板を〜
この様に^^

枠と台座は溶接しちゃいます。

こう見ると前のより良い感じがするな〜
足ひっかけなくて良いよね^^

で、何故蝶番でつないでいるかと言うと・・・

@ワンショットスタンド仕組み(立て掛けバージョン).JPG
壁面に立てかけて使う為の台座と〜

Cワンショットスタンド仕組み.JPG
独立で立つスタンドにもなるように!!

以前のは組みなおさないとそうできなかったのもあり、改善してみた^^

蝶番なのでそのままでは折れ曲がり倒れてしまいますよね?
そこで画像の様にパイプで・・・

Aワンショットスタンド仕組み(台座固定方法).JPG
パイプも溶接してあります。
これは角パイプでも良いのですが・・・角の方が良いかな?

ロックピンで固定しますが、パイプが2重になっていて伸ばせる。

ワンショットスタンド作成3.JPG
こういうの作って、土台に付けただけなのです。

釣竿の様に伸び縮み〜

ワンショットスタンド仕組み (1).JPG
両サイド2本で折れ曲がらない様に抑えとなります。
反対側には元々曲がらないように作ってます。

Dワンショットスタンド仕組み(パンチングボード差し込み).JPG
赤矢印の部分、パンチングボードを差し込む部分。

上下2ヵ所、計4ヵ所ですが前回より長めにしています。

ワンショットスタンド完成.JPG
とりあえず出来た^^

角パイプは塗装し・・・

台座は亜鉛メッキの鉄板使っているので錆びないという事で〜
溶接部分までは塗りますよ^^


塗装が乾くまで触れなかったので、現状この状態ですが・・・
後日、パンチングボードとワンショットオイラーを組み付けた姿を掲載しますね^^


ふむ・・・

それ程重くないし・・・

シンプルだし・・・


我ながら上手く出来た様な気がします^^
折り畳み式の台座はもうちょい工夫で来た様な気がするが・・・
納期も迫っていたのでスミマセン(-_-;)

試作は休日に行っているもので・・・


 
もし、ワンショットオイラーのご購入に関して「スタンドが売り切れだから・・・」と言う方がいらっしゃれば
mattwebホームページ上にあるメールアドレス(このブログにも自己紹介欄にあります)にご用命下さい。
手作りで宜しければ(それなりにちゃんと作っているつもりです)受注生産にて承ります。






tag

最近のコメント
レトロなタイプのカットオフスイッチは何気に人気^^ by 備前焼作家 難波史一 (03/10)
CTBAってランプが点いたけどなんだろう? by 蓮沼博 (08/20)
液体ガスケットは良く使うなぁ by ンラキガタ)ユンカテやとでかるんけ。レヒ??ナレ!ラツモウクロゴタトケマツマハムモムナテラハノ(ララヲヲヒララカ鏉る、もるは、)らのるろりたうんわあつと (08/12)
各ネックサイズについて by 清水弘志 (10/26)
シグナス125cc ターボキット〜 by TAG (04/13)
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村