2015年03月09日

リークリペアはどう使う?

以前、リークリペアと言う物を購入してみて・・・

色々使ってみたのですがどうも適切な使い方が判らない(-_-;)


ガスケットスプレー リークリペア.JPG
右側のスプレー缶です。


デイトナより販売されているようですが、パーマテックスですね〜

パーマテックスの液体ガスケットはmattwebでも扱っていますが・・・
スプレータイプガスケット等、こういったものを主に作っている会社なんでしょうかね?

扱っているくせに良く知らない・・・
デイトナのパーマテックスと書いてあるサイトもあるし
メーカー名をスナップオン・ツールズ鰍ニ書いているサイトもあるな〜

パーマテックスって会社名だと思っているのですが・・・
どうなんでしょう(^_^;)

とにもかくにもこういう商品は楽しそうだ^^
開発部に入りたいねぇ


でもってリークリペア

吹いてみるとぶじゅぶじゅと粗い泡状にドロッとした液体が出てきます。
透明な液体ですね。
ゴム性って書いてあるが?
でもって浸透性が良い様です。

「リーク」

と言うと何を指すのでしょうか?

@オイル漏れなんかもそうでしょうか?
A二次エアー吸いもリークと言うのでしょうか?
B漏電なんかもリークなのかな?

ふむ・・・


オイルパン.JPG
ATオイルパンからの漏れが気になって、リークリペアを使った事がある。

当然のことながら付着しているオイルはふき取り・・・
リークリペアをぶじゅ〜っと吹き付ける!!


一見、止まったように見えるが、あまり変わらない><
硬化するものと思ったが、オイルが混ざってか?ふにゃふにゃだ。

他所のサイトを拝見すると・・・
「エンジン掛けて温めて・・・、エンジン止めて塗布」と書いてある。

成程(-_-;)

温めなかったな。

ですがオイルって結構手ごわいですよね?
漏れている物を外から何かして完全に止めるって難しいですよ・・・

パテですら止まらなかった事があるし。

度合いによるのでしょうし、拭いたそばから垂れてくるような場合はこういうのに頼らず
やり直しが良いでしょう^^

にじむ?

程度なら効果あるでしょうね〜


二次エアー確認.JPG
今度はインテーク
吸気量が多い設定のアルミヘッド(210cc)なのでノーマルサイズのインテークマニホールドだと無理がある><
隙間が空いてしまうんだよな〜
とインマニを金属パテで成形した過去の私については恥ずかしいので(^_^;)
お気になさらず><


二次エアー吸いが止まらず、ココでもリークリペアを使ってみた^^
隙間が判るほどだと浸透すると言うよりか入り込んでしまうのでNG
沢山ぶち込み過ぎて燃焼室まで流れ入ったらまずい。

ガスケットの補助的な役割には良いカモね。


こちらはオイル付着無なので・・・

エンジン掛けて勝手に温まったからか?
ちゃんと固まりましたね〜

フィッティングのネジ部分のリーク止め程度なら威力を発揮するでしょう。



何にしても・・・

こういうケミカル類に過度な期待はしてはいけません。

例えば液体ガスケットを使うから紙、コルク、鉄のガスケットを噛ませず・・・
なんてことしたら漏れますし〜

ドボドボ漏れてくるような所へいくら吹いたって無駄^^


それは私の経験から思う事なので・・・
それなりに勘違いし、失敗してきたという事です^^



使い方間違えなければとってもいい物ですよね〜


tag

posted by MATTweb at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い

2015年03月10日

スプレータイプのガスケット!!

お次は

ガスケットスプレー リークリペア.JPG
ガスケットフィットなるもの^^

同じくパーマテックスの商品です。
画像左ね〜


こちらは良く使う
液体ガスケットも良いケド、指で塗るとどうしてもムラが出来、締めこむ部分だとにゅ〜っとはみ出る。

外なら良いがエンジンの中にはみ出たら嫌だよな〜

オイルパンのガスケットに塗り込む
バルブカバーガスケットに塗り込む
キャブスペーサーのガスケットに塗り込む
ヘッドガスケットに塗り込む?
ウォーターポンプ組み付けに?


液体ガスケットには種類があり〜
耐油、耐圧、耐熱、耐ガソリン

エンジンに良く使うのは耐油耐熱ですね^^

キャブなどには耐ガソリン

ですがあくまでもガスケットの補助的役割です。

キャブスペーサー (1).JPG
液体ガスケットをキャブスペーサーに塗ったところ
本来は紙ガスケットの方に塗る方が良いでしょうけど(^_^;)

ちゃんとこの上に紙ガスケット乗せて、更に液体ガスケットを塗りますよ^^


この状態見て・・・
紙ガスケットを敷いてキャブを乗せてボルト締めたら?

吸気口にガスケットがむにゅ〜っと出ないか?心配になりますよね。
まあ薄く塗っているし・・・必要以上には塗りませんけど

それも慣れているからの話で・・・
最初は心配なので沢山持ってしまう><

まだインマニやバルブカバー、キャブなんかは良いですけど
ヘッドガスケットに液体ガスケットは塗らないでしょう?
ヘッドガスケット (2).JPG
熱を持つところだし・・・

でもヘッド内には水も通るし、オイルも通る!!
鉄ガスケットだけでは心配だ><


ヘッドガスケット (1).JPG
そういう時便利^^

薄く均一に塗れるし、触ってみるとべとべとしてちゃんとガスケットだ!!

これだけ綺麗に塗布できると水回り周辺に塗っても締めこんではみ出る事もないでしょう。

勿論、乗せてから吹かないでくださいね〜

ピストン等に着いちゃうから・・・

ガスケット単体に吹きかけ、ヘッドに載せる・・・

インマニガスケット (2).JPG
インマニガスケットにも!!

インマニガスケット (3).JPG
使ってみる^^


V8のエンジンはエンジン前後に別途コルクガスケット(ゴム性もあるが)を乗せないとオイルが噴き出る。

そこはガッツリ保護いないと後で後悔することになりますので〜

インマニガスケット (1).JPG
スプレーのガスケットとチューブタイプの液体ガスケット併用してみる!!



リークリペアは上手く使いこなせなかったが・・・
ガスケットフィットの方は活用しています^^


世の中、便利なものがあるもんだ〜


tag

posted by MATTweb at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い

2015年03月11日

V8エンジン点火時期!! タイミングライトで〜

点火時期の調整

昨日、訳あってV8、シボレー350エンジンの点火時期等を見る機会がありましたが・・・
フルサイズアメ車ってエンジンルームに余裕があるのは良いのですが・・・

デスビが奥!!

ハーモニックバランサーが手前!!

と言うなんともやりにくい設計だ><

点火順序.jpg
良い資料見つけたんで^^
シボレースモールブロックは右上ですかね。

フォードスモールブロックは3段目右から2番目

クライスラーのスモールブロックは2段目左から2番目

ビッグブロックは触ったことないのですが・・・
そういえばmattweb積載車は454エンジンとビックブロックだね^^
今後のお楽しみ〜


フォード、シボレー、クライスラーとスモールブロック3種は一応経験済みですが〜
ディストリビューター位置はフォードが一番イイね^^

ハーモニックバランサーとデスビは近い方が点火時期調整しやすいです。

ボンネットタイプの車では奥になってしまうデスビですが
キャブオーバーエンジンでは車内からアプローチする事になるのでデスビが手前になる・・・

でも結局、点火時期調整はエンジンフロントに回ってタイミングライトで見るしかない><

mattwebカーのF−5はシボレー350エンジンに載せ替えてあるからデスビ手前
COEなので交換時等はやりやすいケド・・・
車外に出てタイミングライト当てて(-_-;)
車内に戻ってデスビ回し(-_-;)

まあある程度合わせたのち、後は音を聞いてで決めるか?
いやいやそんなテクニックは持ち合わせておりません^^

ちゃんと見ないとね。

タイミングライト (3).JPG
タイミングライト〜
パナソニックの製品です。

以前、頂いたもの^^
活用していますよ!!

タイミングライト (2).JPG
クランプになっているコードの先をプラグコードに噛ませてボタンを押すと点火時に光る・・・
向きが決まっていますね。
向き変えても問題なく使えたのですが、どういう理屈で指定されているのでしょうか?

じつは微妙にずれるのか?

タイミングライト (1).JPG
ライトの電源は乾電池です^^

タイミングライト (4).JPG
黒いボタンを押すとライトが光る。
プラグコードに電気が通った瞬間だけ点灯する。

タイミングライト (5).JPG


ハーモニックバランサー (2).JPG
不要なものを一切取り除いているエンジンだと解り易いですが
350エンジンだと矢印位置にメモリがついていて
+12度 4度 2度 0 マイナス2度 4度 12度

みたいなメモリが付いている。

クランクと一緒に回るハーモニックバランサーには

ハーモニックバランサー.JPG
線が引いてあってここで合わせる。

右は小さい径の物ですが、中心に1本切込みが入ってますね
左は純正の物ですが同じく切込みはあるものの・・・

錆びや汚れで見えにくいのでマジックで線を引いています。

上死点前〇〇度
という設定になると思いますが、高速回転しているので0で点火しても間に合わない
なので上死点に来る少し前に点火すると丁度いい

高回転になればなるほど遅れてしまうので、エンジンを回すとどんどん進角していく仕組みですが
それをデスビで行っていますね。
負圧度合いで進角するバキューム進角
遠心力で進角するタイプもある。
両方のもありますよね?

各エンジンの点火順序は一番最初の画像に書いてありますが〜

点火時期を見るときは1番シリンダーに繋がっているプラグコードにクランプを噛ませ
ハーモニックバランサーへタイミングライトを照らす・・・

すると点火したときだけ点灯するので点滅状態になります。
光った時に線がメモリのどこを指しているか?が現在の点火時期。
デスビを留めているボルトを少し緩め、デスビをゆっくり回していくとその線が前後するので・・・

お好きな点火時期に合わせましょう!!

上死点前10度位が適正ですよね。
高回転時は30度位進角しています。

0度でもエンジンは動きます。
パワーが出ないはず

あからさまにズレていると「パーン」と大きなアフターファイヤーして掛かりません(経験談^^)
エンジンが掛るとしても、進角?遅角?し過ぎているとノッキングして壊れちゃうので注意です^^


点火時期 (1).JPG
点火順はデスビに数字振っといたほうが解り易いですが・・・
カッコは良くないね^^

点火時期.JPG
本来は黄色線上に見て確認しないとなりません。
オルタやパワステポンプ、ウォーターポンプ等が邪魔をして見にくいです><

一応、見える様に作っているはずなんですけどね(^_^;)

点火時期 (3).JPG
フォードはこちら側から見ますね^^

1番シリンダー、シボレー・クライスラーとフォードでは逆の様なので
1番側にメモリがあるよ!と覚えておけばいいのかな?

そりゃあそうだよね^^
逆じゃあ効率悪すぎる!!
1番シリンダーの位置も一番上の画像をご参考に〜


点火時期 (2).JPG
ちなみにVWビートルエンジンの点火時期はプーリーにメモリがあって・・・
エンジンブロックの合わせ面を基準に合わせる。
これは割りやすいよね^^



デスビの回転も時計回りだったり逆だったりとエンジンによって異なる様です。

AMC・ビュイック、VWのエンジンは右回り
シェビー、クライスラー、フォードは左回り

タイミングライト.JPG
何故か・・・

点火時期を見ている時の画像が無いのですが・・・

この画像は???

私、プラグコードに電気行ってる?と確認する時もタイミングライト使ってます。
全コードに順々と噛ませていき点火を見る。

10.07.03エンジンが片側しか掛からない! 火は飛んでいる.JPG
プラグ外して金属部に当てて点火を見たりしますが、面倒だからね〜^^
確実性はこちらの方でしょう。




tag

posted by MATTweb at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村