点火時期の調整
昨日、訳あってV8、シボレー350エンジンの点火時期等を見る機会がありましたが・・・
フルサイズアメ車ってエンジンルームに余裕があるのは良いのですが・・・
デスビが奥!!
ハーモニックバランサーが手前!!
と言うなんともやりにくい設計だ><
良い資料見つけたんで^^
シボレースモールブロックは右上ですかね。
フォードスモールブロックは3段目右から2番目
クライスラーのスモールブロックは2段目左から2番目
ビッグブロックは触ったことないのですが・・・
そういえばmattweb積載車は454エンジンとビックブロックだね^^
今後のお楽しみ〜
フォード、シボレー、クライスラーとスモールブロック3種は一応経験済みですが〜
ディストリビューター位置はフォードが一番イイね^^
ハーモニックバランサーとデスビは近い方が点火時期調整しやすいです。
ボンネットタイプの車では奥になってしまうデスビですが
キャブオーバーエンジンでは車内からアプローチする事になるのでデスビが手前になる・・・
でも結局、点火時期調整はエンジンフロントに回ってタイミングライトで見るしかない><
mattwebカーのF−5はシボレー350エンジンに載せ替えてあるからデスビ手前
COEなので交換時等はやりやすいケド・・・
車外に出てタイミングライト当てて(-_-;)
車内に戻ってデスビ回し(-_-;)
まあある程度合わせたのち、後は音を聞いてで決めるか?
いやいやそんなテクニックは持ち合わせておりません^^
ちゃんと見ないとね。
タイミングライト〜
パナソニックの製品です。
以前、頂いたもの^^
活用していますよ!!
クランプになっているコードの先をプラグコードに噛ませてボタンを押すと点火時に光る・・・
向きが決まっていますね。
向き変えても問題なく使えたのですが、どういう理屈で指定されているのでしょうか?
じつは微妙にずれるのか?
ライトの電源は乾電池です^^
黒いボタンを押すとライトが光る。
プラグコードに電気が通った瞬間だけ点灯する。
不要なものを一切取り除いているエンジンだと解り易いですが
350エンジンだと矢印位置にメモリがついていて
+12度 4度 2度 0 マイナス2度 4度 12度
みたいなメモリが付いている。
クランクと一緒に回るハーモニックバランサーには
線が引いてあってここで合わせる。
右は小さい径の物ですが、中心に1本切込みが入ってますね
左は純正の物ですが同じく切込みはあるものの・・・
錆びや汚れで見えにくいのでマジックで線を引いています。
上死点前〇〇度
という設定になると思いますが、高速回転しているので0で点火しても間に合わない
なので上死点に来る少し前に点火すると丁度いい
高回転になればなるほど遅れてしまうので、エンジンを回すとどんどん進角していく仕組みですが
それをデスビで行っていますね。
負圧度合いで進角するバキューム進角
遠心力で進角するタイプもある。
両方のもありますよね?
各エンジンの点火順序は一番最初の画像に書いてありますが〜
点火時期を見るときは1番シリンダーに繋がっているプラグコードにクランプを噛ませ
ハーモニックバランサーへタイミングライトを照らす・・・
すると点火したときだけ点灯するので点滅状態になります。
光った時に線がメモリのどこを指しているか?が現在の点火時期。
デスビを留めているボルトを少し緩め、デスビをゆっくり回していくとその線が前後するので・・・
お好きな点火時期に合わせましょう!!
上死点前10度位が適正ですよね。
高回転時は30度位進角しています。
0度でもエンジンは動きます。
パワーが出ないはず
あからさまにズレていると「パーン」と大きなアフターファイヤーして掛かりません(経験談^^)
エンジンが掛るとしても、進角?遅角?し過ぎているとノッキングして壊れちゃうので注意です^^
点火順はデスビに数字振っといたほうが解り易いですが・・・
カッコは良くないね^^
本来は黄色線上に見て確認しないとなりません。
オルタやパワステポンプ、ウォーターポンプ等が邪魔をして見にくいです><
一応、見える様に作っているはずなんですけどね(^_^;)
フォードはこちら側から見ますね^^
1番シリンダー、シボレー・クライスラーとフォードでは逆の様なので
1番側にメモリがあるよ!と覚えておけばいいのかな?
そりゃあそうだよね^^
逆じゃあ効率悪すぎる!!
1番シリンダーの位置も一番上の画像をご参考に〜
ちなみにVWビートルエンジンの点火時期はプーリーにメモリがあって・・・
エンジンブロックの合わせ面を基準に合わせる。
これは割りやすいよね^^
デスビの回転も時計回りだったり逆だったりとエンジンによって異なる様です。
AMC・ビュイック、VWのエンジンは右回り
シェビー、クライスラー、フォードは左回り
何故か・・・
点火時期を見ている時の画像が無いのですが・・・
この画像は???
私、プラグコードに電気行ってる?と確認する時もタイミングライト使ってます。
全コードに順々と噛ませていき点火を見る。
プラグ外して金属部に当てて点火を見たりしますが、面倒だからね〜^^
確実性はこちらの方でしょう。
tag