ホースバンドって良く使いますよね?
一度使ったものは(外したものは)二度と使わない。
なんていう事を聞いたことありますが何故でしょう??(^_^;)
締め付けの部分、グズグズになってしまったもの
締めすぎて破損してしまったものはともかく・・・
理由は解らないが頭の中にその記憶があるんで・・・
何故か毎回新しいものを組んでしまう。
大きさによって単価が違うのは当然として
締め付け部の形状によっても違うし、材質の厚み?によっても価格は変わり
スチール、ステン等材質でも変わってくる。
でも良い物使いたいですよね?
ホースバンドは主にゴムホースをフィッティングに差し込んで抜け防止、漏れ防止で使っていると思いますが〜
漏れない様気を使う部分でもあります。
でも締めすぎるとホースバンドは壊れてしまう。
なので選ぶとき・・・・
右の様なねじ込む部分が穴開いているものは何だかひよわに見える。
左の凸凹のタイプを選んでしまう。
しかも左は少しリブ?的な・・・感じで強度がある。
まあホースに圧が掛かるか否か?
ホース自体が固いか否か?
等によって使い分ける感じですが〜
ステン
左側タイプ
をチョイスすると結構、こんなんでも高い><
実際の所、本当に強いか?
等、解らず・・・今まで使ってみての経験上でチョイスしていますが。
んでもって!!
ホースバンドって輪っかになった状態で売っていますよね。
ホースを組み付ける前なら、ホースにホースバンド通して、ホースをフィッティングに差し込んで・・・
締め付ける。
ですがホースを先に差し込んでしまって、後でホースバンドを巻きたい時ってありますよね?
ホースバンド入れるの忘れた><って時は勿論ですが(-_-;)
一旦、レイアウト見る為に仮に差し込んで・・・
後々、ホースバンドで締める!!
なんてとき
無い?(^_^;)
私は多々あります。
そういう時はホースバンドを一旦緩めて・・・
抜いて・・・
回し込んで締めなおす。
という事をするかと思うんですが・・・
ホース抜いてバンドをはめるって方が楽な時は勿論そうするけど。
上記画像の様に大きな径の場合は全く問題ないですよね?
どのホースバンドでも問題ない。
余りが長いとちょい面倒なだけだ^^
ですが〜
小径のホースバンド
でもって固いの
でもって厚めの
を一旦、ネジ部から外してしまうとどうも締められない><
って時無いですかね?
ネジが噛んでくれないと言いますか・・・
奥まで刺さってくれないと言いますか・・・
先をペンチでクネクネしてみても入らない><
この位の小径で固いやつ><
こうやって一旦抜いてしまうと〜
指で「ムギ〜」と押しながらネジ締めても噛みこんでいってくれない(-_-;)
じゃあホース一旦、抜いてからやれば?
となるのですが、ホースがキツく・・・耐圧ホースだった為、伸びず・・・
差し込む時、油塗らないと入って行かない!!って位の部分
抜こうと思ったが抜けず・・・
丁度いい長さにしたので少しでも切りたくない><
薄っぺらいホースバンドならいくら小径でも入ってくれるんですが、締め付けがキツクできないし
圧が掛かる部分なので良い物使いたい!!
そこで・・・
色々やってたのですが〜
結局一番良かった方法は〜^^
先を差し込んでからクランプではさみまして・・・
この様にネジ部分が上にくるように
楕円になるまで締め付ける。
するとね・・・
簡単に噛んでくれるんですよ^^
おぉ
ホースバンドを抜いてまわして
クランプでつぶしてドライバーで回す!!
でけた^^
「こんなの力技だぜー」と言う方もいるでしょう。
「ん?そんな苦労したことないよ?」って方もいるでしょう。
「最初に差し込んでおけよ」と言う方も勿論^^
だがしかし!!
ちょい苦労した方
絶対いるよね?(^_^;)
という事で〜
TAG
posted by MATTweb at 10:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自分でやるって面白い