MATTWEB号にはヒッチメンバーが付いています。
なのでトレーラー等、けん引できるのですが〜
電源を繋ぐためのプラグがありますよね?
カプラー、プラグ、ソケット
どの言い方が正しいのか解りませんが・・・
これです。
USブレード7ピン(-_-;)
プラグはこんな形状
日本で7ピンだと
これです。(トレーラー側の画像です)
2種映っていますがどちらも同じ形状。
車体側はこうです。
このタイプが一番多いみたいですね^^
日本仕様と言っていますが元々US仕様
US仕様が2種あるって事ですかね?
アメリカ車、今はオレンジ色のウインカー使ってますが
古いものだとテールランプが赤1色でウインカーとブレーキランプが兼用ですよね?
そのせいだと思われます><
MATTWEB号のF−5もテールランプが赤1色、1灯のみ・・・
ちなみに・・・
こちらはEU仕様(ヨーロッパ)
7ピンですけど。
13ピンってのが最近多いですが、電装品が増えた為の対策でしょう。
基本7ピンが使え?13ピンでも入るような形状になっているものもあるようですが・・・
ヨーロッパ7ピンと13ピンの兼用ソケット
通常は?こんな感じの様です><
配線を自分でやったら挫けそうです(-_-;)
バックモニターとか・・・・他はなんでしょう(^_^;)
良くは解りませんが、こんな小さい中に13ピンもあります。
うーんややこしい(^_^;)
こういう時は冷静になりまして・・・
@車幅灯&ナンバー灯
Aバックランプ
Bウインカー右
Cウインカー左
Dブレーキランプ
Eアース
となるわけで、どのタイプもどこかがこの6つに通じているはず!!
と考えればたやすい話・・・・ですが6?
あれ?
と思って調べると〜
USブレード7ピンは「プラス電源」が1本他にあります。
EU7ピンは車幅灯を左右に分けている様で2端子使っています。
日本仕様は・・・「1個余り」の様ですね。
そう素直にはいかない様です><
各仕様、配線図をコピペしまして比較しながら配線作業
私は今回、USブレード仕様を日本仕様に変換します。
何故か分解できなかったもんで・・
ぶった切りましたが
何故か4ヵ所にしか繋がっていなく、アース入れて5本
むむむ
カプラーの取説には色分けで説明されているのですが
私の車は・・・アース(白)・・・他は全て黒(-_-;)
と言う雑な感じでしたもんで
ワニ口コードで試しながら配線><
同じ様に点く所までは出来たのですが〜
流石!!アメリカ旧車!!
ブレーキとウインカーが兼用ですよねぇ
ブレーキ踏んだらウインカーが点くって事か?
ううむ
無理がある様です(-_-;)
一から配線をやり直す必要がありますね。
通常はテール側配線から引っ張ってくれば用を足すのですが・・・
まあトレーラーは車の後ろ側なので・・・
当たり前なのですが
この場合、フロント側の配線から引っ張ってこないといけません。
ブレーキの配線など新しく引き直す必要すらあります。
厄介だなぁ
まあそのお蔭で
自分の車の事を理解していくのでしょうけど
面倒だなぁ
TAG