ヒッチボールは2インチ(50.8mm)と50mmがありますね。
その他のサイズもありますが・・・
私が使っているサイズはこの2つ
統一したいと思いますが
マルチトレーラーとキャンピングトレーラーの丁度いいヒッチボールの高さが異なるので・・・
結局ヒッチボールマウントを変えないとならず・・・
ならボールも2つ必要だって事で〜
2インチと50mm両方使ってます^^
たったの0.8mm差なのですが
おっかないからね(-_-;)
決まりは守りましょう。
でね
この様に書いてあるので気になるのですが(^_^;)
3500KGと書いてあったり
3500LBと書いてあったり〜
6000LB
等々
耐荷重ですよね?
この場合は上からの重量と言う意味では無く引っ張る車体の重量などなのでしょうが・・・
KG(キログラム)とLB(ポンドの様です)は?
3500KG/7716LB
1360KG/3000LB
680KG/1500LB
私は面倒なのでざっくりと「キロの倍がポンド」と覚えています。
マウントの方は判りますが
たかがボールでどのようにこの耐荷重が決まるのか?
だって大きさは同じでしょう?
材質?(スチール又はステンレス)
ボルト太さ?(19mmor25mm)
長さ?(首の長い物もある)
まあ実際破壊試験等を行った結果なのでしょうから・・・
そこは信じるとしまして
当然、トレーラーやトラベルトレーラー等引っ張る車両の重量では無いよねぇ?
スタートやブレーキでGが掛かるわけで・・・
負荷はどのように決めているのだろうか?
350`のトレーラーを引くならどの位の余裕が必要なのだろうか?
3500KG・・・3.5トン
トレーラーハウスならあり得る重量かな?
実は引っ張る車両重量の限界値記載であり
ヒッチボールも3500KGと書いてあるならその重さを考えられる負荷量まで耐える設計なのか?
3500KG=ぶら下げるだけなら10tまで・・・とかね?
う〜む
普通免許で引けるのは総重量750kgまで(積載しての最大重量)
とするならば
一体どの位の物を使えば良いのか?
まあ最低ランクな訳だからどれ買ってもいいのでしょうけど(^_^;)
一応買う時気にしたのはボルト部の太さ
玉の固さなんてのはどうでも良いでしょうけど(-_-;)
折れたら怖いよね
19mmと25mmがあったんで25mmをチョイス
そうすると自然とボールマウントも25mm穴
緩んでいなければ折れないだろうけど・・・
けん引ってただでさえ気になるので、こういう所まで気にしたくないからなぁ〜
3500kg
ボルトを太いの選ぶと同時に耐荷重も大きい数字
軽いのしか引きませんので・・・
心配しても始まらない><
TAG