google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MATTweb freak

2015年08月10日

エアーソーで木も切るよ^^

いやいや土日、ブログをサボってしまいました(-_-;)
2日連チャンでサボるってのも・・・

何だか罪悪感><

誰に支持されるわけでも無く
書いたからと言って左程変化があるわけでも無いのに・・・

自分で決めた事を破るってのは
結構な罪悪感なのです!!


廊下に立っていたいと思います(^_^;)




さて

その土日に何をやっていたかと言いますと^^

1 075.JPG
MATTWEB号の快適仕様への道!!

お盆休みに向けて私の家族から文句が出ない様にするために
あ、仕事では無くスミマセン(-_-;)

DIYでございます。



1 074.JPG
このお車は〜
床が「木」なのでございます。

アメ車なので・・・「ウッド」と言い直しますが


1 078.JPG
丸い穴を開けたくて

カーペット?をカッターで切り取りまして

1 080.JPG
ベニヤ?が出てきます。

これを切りたいのですが・・・

ホールソーでも難しそうな大きな円

どうするか・・・??


って事で!!




1 081.JPG
エアーソーで切ります^^

下穴等あけなくても!
この位斜めに刃を当てれば、切って行けるのです!!


1 083.JPG
刃を立てれば円も切って行けるのですが〜
フレームが下を通ってますので、フレームを切ってしまったら大変です><

って事で斜めに・・・

画像の通り、刃を湾曲させながら切ってもok^^


イエ〜イ


と切り進みます。



いや

なかなか切れないな><


と頑張っていると・・・(それでも5分程度です)

1 087.JPG
開きましたが

1 084.JPG
8mmだの12mm程度の良く売っているベニヤだと思ってたら
こんなの分厚い材木でした><

いやいや

この位あれば床が木でも抜けることは無いね(-_-;)
重そうだが・・・


1 086.JPG
時間が掛かるわけだ^^
ベニヤじゃないし〜


1 088.JPG
すぐ下にフレームあるでしょう?

まあボチボチ上手くいきました!!


持ってて良かったM7のエアーソー


これは何をしているのか?
と言うのは・・・2週間後位のTAGRODを見てください(^_^;)
時間差があって申し訳ないのですが・・・
ブログが付いていけてません><

MATTWEB

TAG




2015年08月11日

ニブラーでこんなのも切れますよ^^

昨日は円をエアーソーで切りましたが^^

本日も円を切る!!


ですが今日はニブラーで・・・

切るのは管です。


1 105.JPG
ダクトですね^^
ちょい長いので〜

ガムテープ貼って真直ぐの線を引きます。

何で切ろうか?と悩みましたが・・・

このダクト250φ位ある物で、バンドソーでは切れないのです><
では?


どうしようか・・・と悩みましたが

エアーシャー?
横湾曲は切れますが縦湾曲には向いていない(-_-;)


う〜む


1 106.JPG
ニブラーなら90℃カーブが可能ですので^^

この様に切って行く

真直ぐ切る事には不向きなニブラー
何かをあてがうか?

テープに沿って切って行きます。

1 107.JPG
こんな感じ


1 108.JPG
エアーソーでもサンダーでも良かったのですが〜
缶は響くからね(^_^;)

極力音の静かな(エアーツール自体は静かですが切った時の音)

ニブラー


タタタタタタタタ

と切って行きます。


1 109.JPG
タタタタ〜

1 110.JPG
線の上をなぞればそれなりに真直ぐ切れますよ^^


1 111.JPG
こんなのも簡単に短時間で切れまする



MATTWEB

持ってて良かったM7のニブラー^^




TAG


2015年08月12日

ロック方式の異なる自動巻きタイダウン

MATTWEBのオートマチックタイダウンには2種のロック方式があります。

ロック方式と言いますか・・・
ベルトをフリーにする方式と言いますか・・・

まあどちらも正しい表現だとは思いますが(-_-;)





ご紹介です。


まずは通常の(種類の多い方)ロック方式

オートマチックタイダウン (8).JPG
この商品は1.8Mと2.4Mの2種あります。

レバー部をご確認ください。
ロック解除は―状のボタンを引きます。

オートマチックタイダウン (9).JPG
レバーを立てるとフリーになりベルトが引き出せます。
自動巻きなので、戻ろうとしますね。

オートマチックタイダウン (10).JPG
レバーを寝かせるとロックなのでベルトはたわみます。

オートマチックタイダウン (11).JPG
双方のフックを掛けてラチェット機能でガチャガチャすると締って行きます。

ガッチャと呼んだり
ラチケット、ラッシング等と呼びますが、同じ用途です。


さて、ロック方式の異なる方は?
1.8Mの1種(赤のみ)しかありませんが

オートマチックタイダウン (2).JPG
ボタン形状が異なります。
ボタンと表現していますが、こちらの方こそボタン!ですね^^

オートマチックタイダウン (1).JPG
こちらはボタンを押すとレバーが同じように立てられますが・・・
ベルトがフリーにはなりません

オートマチックタイダウン (7).JPG
この状態でもロックしたままです。

オートマチックタイダウン (3).JPG
レバーは寝かせたまま、ボタンを押すとフリーになるのです。

オートマチックタイダウン (4).JPG
みょーんと伸びる

オートマチックタイダウン (5).JPG
ボタンを放せばロックするのでベルトはたわみます。

オートマチックタイダウン (6).JPG
ボタンを押せば、余分がピュッと戻ります^^

オートマチックタイダウン (14).JPG
同じ様にラチェット機能です。



自動巻きのメジャーと同じような感じです。



どちらが良いのか?
ロック機能が異なる方が新しいタイプではありますが〜
両方使ってみると各々メリットがあります。

甲乙は点け難い><
自分になじむ方をお選び頂ければと思いますね。
値段は同じですし・・・


通常品はレバーを立てればフリーなので自由度が高いです。
ですが両手で作業しなければなりません。
レバーを最初に立ててしまい、フリーにしておけばスプリングで引き戻そうとするテンションが
あるので、やりやすいとは思います。

新タイプはボタンを押していないとフリーにならないのですが、一度引っ掛けたフックが外れにくい感じで
操作できるのが利点ですかね?


各々使い勝手は異なります。

一つ言えるのは〜
オートマチックタイダウン (13).JPG

オートマチックタイダウン (15).JPG
どちらのタイプも「余りが出ない」と言う事

オートマチックタイダウン (12).JPG

オートマチックタイダウン (7).JPG

ほら^^
余ってないでしょう?


ああ、便利だなぁ
1.8Mは短い??と思うでしょうけど・・・

3M、2.4M、1.8M

それぞれ使っていますが、1.8Mが一番使いますね^^

MATTWEBの自動巻きタイダウンはこちら


TAG


posted by MATTweb at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動巻タイダウン
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村