google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MATTweb freak

2015年08月16日

KWとKVA

車内に…
スポットクーラーを設置し〜
発電機で動かそう




まあここまでは独断、変な話ではない


スポットクーラー (1).JPG
スポットクーラーを設置する場合は排熱をどう外に出すか?と言うことを考える。
車の床に穴を開けて…(-_-;)
どうにか設置する

テストは家庭電源より延長コードで試してみる

おお、寒い位だ^^


スポットクーラー (5).JPG

でもって実際に発電機で稼働させる


こちらは…
スポットクーラー (6).JPG
発電機がちゃんと動き、オーバーロードしないか?
だけを確認した。



実際、出掛けてみると
・・・・・.png



涼しくありませんよ?


最初はなんだか涼しい風はでてくるもんだから、テストの時と大分違うなぁ
等と思いながら…その内涼しくなるんだろうと長距離旅行に出てしまいましたので…

なので後の祭り(-_-;)

余り冷えないならまだしも、時折温風><
ですが止まることはなかったもんで発電機の容量は間に合っていると思い込んでいたし

スポットクーラー、車のと違うので揺れたりするとダメなのか?
や、排気が上手くいっていないのか?
ファンの前空間が足りないのか?等々

色々、走りながら考えてみるも


もうどうしようもない^^


KWとKVAってイコールでは無いんだね(。>д<)
わざわざ表記が違うのだから薄々は思っていたが…
電気とはそう単純なものでは無いようです(-_-;)




調べて見ると…
皮相電力はKVA
有効電力はKW

の様だ

負荷が無ければ?
電熱線のように単に流すだけのものならイコールで良いみたい
モーター等と負荷の掛かるものを動かす場合は〜
8割とか…7割の計算になる。

皮相電力×力率=有効電力

だってさ〜




ファンは回っているが、コンプレッサー動かせてなかったと言うこと?



すんません(小180).png



TAG

タグ:発電機
posted by MATTweb at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月18日

全く関係ないのですが・・・ハンゴウの使い方^^

キャンプ等で〜

お米を炊きますか?
レトルトですか?


せっかくなのでお米を炊きましょう^^
昔懐かし飯盒で・・・

飯盒炊爨と言いますよね。

キャンプ用品屋さんには必ず売っています。


1日目 (25).JPG
これね^^

2合炊き飯盒


上手く出来ているもので〜
全てに意味がある

1日目 (26).JPG
上蓋
内蓋
本体

の3点セットですね


1日目 (27).JPG
まずはお米を内蓋にキッチリ面一
画像では少し隙間がありますね><

ちゃんと入れましょう(-_-;)


1日目 (28).JPG
お米を本体に移し、研ぎます!!

まあ適当に・・・


1日目 (29).JPG
炊くための水は上蓋に一杯


1日目 (30).JPG
そうすると2合丁度の量になりまして
水加減も丁度良い設計

固め、柔らかめ等はご自由に


肉などを焼く場合、炭は火が燃え盛っている時より
炎が落ち着いた時の方が焼きやすいですよね?

ですがお米を炊くのは水からですので〜
燃え盛っていても炊けますから・・・


七輪に炭を入れて着火して
燃え盛る炎が落ち着くまでの時間を利用して飯盒を乗せちゃいます^^

お米が炊けたと言う時には火が落ち着き
お肉等、焼いてご飯と共に〜

がベストかなぁ


でもって炊き加減なのですが・・・
私も未だに判りません(-_-;)

私は以前より「水蒸気が飯盒から出なくなった時が炊けた証」と思っていたのですが、実際に水蒸気が全く出なくなった時点ではかなり焦げてしまっています><
もしかして?

それは勘違いで・・・ぐつぐつと泡が吹いている状態から水蒸気になった状態がベスト?


それでは早い気がするんだよなぁ〜


ともう少し研究せねば^^


適当に開けると「出来てる!」って時が多いもんで・・・
タイミングがいまいち解らない。


と言う事で


お盆休みは雨が多かったので・・・
まだまだキャンプはこれからですよ〜^^


tag
posted by MATTweb at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月19日

ヒッチメンバーに発電機台が付くように作ってみる^^

発電機を車に積む・・・

トラベルトレーラーはキャンピングカーとは違い、発電機が設置できるものが無い?少ない?
バッテリーを積むことはあるでしょうけど・・・
発電機を積むとなると排気をしなければならないし・・・

私のエリバパックは超小型キャンピングトレーラーなので〜
そもそも積む場所も無い><


と言う事なら?


ヘッドcarの方に??

それにしても積むところは無い


ならば作るしかないでしょう^^


拘りたい所だが・・・
お金も掛けたくないしね(^_^;)
家に余っている鉄材を駆使して作りますか〜


発電機の台を作成する (14).JPG
鉄板

30cm×45cm、2mm厚

をちょっと短く切ります。
発電機に合わせて・・・

少しでも軽量に!!

発電機の台を作成する (15).JPG
固定するタイダウンのフック用に〜
何ヵ所か穴を開ける><

なかなか手ごわくて

6か所で断念しました(-_-;)


発電機の台を作成する (3).JPG
鉄の角柱を半分に切りまして〜

ここにはそれ程負荷は掛からないと思いまして

ヘンテコなヒッチボールマウントですが・・・
それに合わせて作ります。

ヒッチピンで固定するように!!

発電機の台を作成する (2).JPG
穴あけ
16mmだったかな?

発電機の台を作成する (4).JPG
そこへ2mm鉄板の切れ端をクリップバイスで固定して〜

発電機の台を作成する (5).JPG
溶接します^^

発電機の台を作成する (6).JPG
お次は?

支柱を

発電機の台を作成する (7).JPG
またまた溶接

本当はね〜
ヒッチピンから鉄板をL字に切り出してカッコよく作りたかったが・・・
運悪くバンドソーの刃がダメになり(-_-;)
予備も無くなっていたもんで><

ツギハギです。


何故支柱を立てるかと言いますと・・・

発電機の台を作成する (9).JPG
バンパーを避けなければならないから^^

発電機の台を作成する (10).JPG
こんな感じです。


発電機の台を作成する (11).JPG
後は天板を溶接して出来上がりなのですが・・・

強度は大丈夫かなぁ(-_-;)


発電機は乾燥重量20キロ?


う〜む


発電機の台を作成する (18).JPG
出来るだけ支柱が真ん中にくるように!!

仮載せしまして〜

発電機の台を作成する (19).JPG
この状態で溶接します。


発電機の台を作成する (17).JPG
発電機台^^


発電機の台を作成する (21).JPG
ヒッチボールとの間がこれだけ空いていれば問題ないでしょう?

測ってはいませんが(^_^;)


発電機の台を作成する.JPG
錆び止めを塗りまして・・・

完成です^^


エリバパック居住 (7).JPG
この様に使います。

車の荷台が開けられなくなるのがたまにきず(-_-;)


ですがここしか無かったんです><



500`の道のりにも問題なく耐えましたし・・・
67kgの私が乗ってもなんともないので

めでたしめでたし


なのです。



tag

posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | DIYって面白い
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村