車内に…
スポットクーラーを設置し〜
発電機で動かそう
まあここまでは独断、変な話ではない
スポットクーラーを設置する場合は排熱をどう外に出すか?と言うことを考える。
車の床に穴を開けて…(-_-;)
どうにか設置する
テストは家庭電源より延長コードで試してみる
おお、寒い位だ^^
と
でもって実際に発電機で稼働させる
こちらは…
発電機がちゃんと動き、オーバーロードしないか?
だけを確認した。
実際、出掛けてみると
涼しくありませんよ?
最初はなんだか涼しい風はでてくるもんだから、テストの時と大分違うなぁ
等と思いながら…その内涼しくなるんだろうと長距離旅行に出てしまいましたので…
なので後の祭り(-_-;)
余り冷えないならまだしも、時折温風><
ですが止まることはなかったもんで発電機の容量は間に合っていると思い込んでいたし
スポットクーラー、車のと違うので揺れたりするとダメなのか?
や、排気が上手くいっていないのか?
ファンの前空間が足りないのか?等々
色々、走りながら考えてみるも
もうどうしようもない^^
KWとKVAってイコールでは無いんだね(。>д<)
わざわざ表記が違うのだから薄々は思っていたが…
電気とはそう単純なものでは無いようです(-_-;)
調べて見ると…
皮相電力はKVA
有効電力はKW
の様だ
負荷が無ければ?
電熱線のように単に流すだけのものならイコールで良いみたい
モーター等と負荷の掛かるものを動かす場合は〜
8割とか…7割の計算になる。
皮相電力×力率=有効電力
だってさ〜
ファンは回っているが、コンプレッサー動かせてなかったと言うこと?
TAG
タグ:発電機