2016年04月05日

バッテリーってやつはさぁ

バッテリーには〜

乾電池タイプの二次電池と
鉛と希硫酸が入ったバッテリーがありまして

密閉式と開放型がある・・・

でもって

スターターバッテリーと・・・
ディープサイクルバッテリーに分けられます


ああややこしい


蓄電池って理屈は同じで・・・
充電できるバッテリーは二次電池って言う物




でね

充電ですが〜
急速充電とトリクル充電ってありますよね?

急激に充電するのかゆっくり充電するのか?の違いです><


バッテリー充電 (2).JPG
開放型(バッテリーの上にバッテリー液補充する蓋があるもの)は
それなりに急速充電してゴボゴボとガスが出ても抜ける穴があるので〜

破裂したりはしない・・・

それでもレギュレーターがパンクして
オルタネーターが17v等を発生させてしまうと危険です。

希硫酸がガス化した匂いで気が付くでしょうけど〜
バッテリーを積んでいる場所によっては気が付かないかも?


最近は密閉式バッテリーが多くなっていますが・・・

密閉式バッテリーを充電する時には「専用の」充電器が必要と〜

言いますよね?


結局の所ゆっくり充電するって事なのです。
そのバッテリーのアンペアに対し10分の1?15分の1?20分の1?

とゆっくりゆっくり充電してあげれば問題はない。


バッテリー充電 (3).JPG
なので充電は時間が掛かるのです。


車で長距離を乗らない人はバッテリーが上がりやすいのもその理由
少し乗った程度だとセルを回した時の方電量を戻すほどの充電は出来ない!

バッテリー充電 (1).JPG

と言う事で〜


本当はもっと奥が深いのかも知れませんが・・・
単純に考えましょう^^

電気は見えないので怖い><


ってのも


とりあえずゆっくり充電していれば^^
大丈夫と・・・


バッテリーがあがったんで急速充電で!!!
なんてのは

ディープサイクルバッテリーの様に中の端子等がごっつく作られていて〜
開放型のバッテリーじゃないといけません。

密閉式は・・・

あげてしまったら諦めた方が?
うちに帰ってゆっくり充電してあげましょう。
半日くらい掛かるかも知れません(^_^;)


tag
posted by MATTweb at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い

2016年04月06日

リコイルスターターはソフトよりハードが良い^^

ポケバイエンジンの始動は〜
紐を引っ張ってクランクを回し始動するリコイルスターターってやつですね^^

発電機や芝刈り機なんかもそうだなぁ


でね

ATVってのを子供用に入手したんですよ^^


リコイルスターター (3).JPG
購入時はこんな感じでした!!

樹脂製のカバー
この内側に紐が巻いてあってスプリングで巻き取ってある?

紐を引くと〜
クランクの重みを感じながら・・・
ピストンの動きを体感しながら・・・

ポコポコポコと


思ったんですが〜

何とも紐が引きにくい><
なんか引っ掛かりを感じると言いますか・・・

真直ぐ引けていない?
カバーごとねじれてしまっていると言うか

紐を引くとギア飛び出て噛み合い
クランクを回す仕組みなんだけど

ううむ


ATV入手時に「アルミ製リコイルスターターおまけで付けます」と
貰ったのです

リコイルスターター (2).JPG
せっかくなので樹脂製のカバーは外しまして〜

中央の2つのフィンに引っかかるんだな^^

リコイルスターター (1).JPG
さっそくアルミ製の固いカバーに変えてみた!!


すると


何ともスムーズに回りますね^^
成る程

アルミ製の方がカッコいいからおまけしてくれたのかと思ったんですが〜
どうやらこういう事の様ですね。


初体験


確かに理屈だな。


TAG

posted by MATTweb at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月08日

耐ガソリンホースなら耐油ではないのかなぁ

ホース・・・
色々使いますよね?


耐油
耐ガソリン
耐圧


耐油で耐圧なホースは中にメッシュが入っているタイプと
外をステンや繊維でメッシュにし耐圧性を上げているものなど

耐ガソリンでも耐圧なものやそうでない物がありまして・・・

用途に応じて使い分けです^^


でも?

耐油

耐油で耐圧

耐ガソリン

耐ガソリンで耐圧

どれを使うか?
それぞれストックをある程度持つようにしていますが
用途によって内径も違うので〜

結構な種類を持っておかないと><


しかも「耐ガソリン」とうたって売っているのにすぐに溶けたり・・・変色したり・・・
ってのもあるし、実際耐油、耐ガソリンだと言っても経年劣化はしますよね。

ステンメッシュホースは・・・
ゴムホース自体が見えなくなってしまっているので〜

劣化に気が付くのかな?


流石にブレーキホースだけは代用も怖いので
安全基準をクリアした物を使いますけど




他はね^^
そんなに大差ないでしょう。
専用ってのは何かと高いし・・・
それ程良いものなのか?とも思う。


さて、余談になってしまいましたが〜



ゴムホース (1).JPG
私のバイク!

タバコ吸いながら眺めていましたが・・・

オーバーホール後殆ど乗っていないので汚れていない・・・


ん?


あれ?

ゴムホース (2).JPG
んんんんんんん?


ゴムホース (3).JPG
なんか湿っている><


リアのブレーキシリンダーと予備タンクを繋いでいるホース・・・
ここには圧は掛からない訳ですが〜

漏れている訳ではなさそうで

先日、長さが足りずぱっつんぱっつんだったので長いものに交換した所

要は新品のホースなんですけど?


湿っているのを触ってみるとオイルの様だ
ブレーキオイル

何処からか飛んできたエンジンオイルでは無い感じ
さらさらした・・・ブレーキオイル(-_-;)


ゴムホースって滲むのか?



実は・・・・

耐油のホースを切らしていまして
切らすって言うか
耐油のホースは大抵耐圧を使うもんで、柔らかい細いホースを持っていなかったんです。

で、

ガソリンホースが余ってたもんだから〜

ガソリンも石油でオイルも石油
大丈夫だろ?

と代用したんです><


逆はダメでしょう。
溶剤系が通る所に耐油ホース使っても硬化し劣化する

もしくは溶ける。

ガソリンがOKなホースならオイルもOKかと


思ったんだけど


滲む?



触ってみると特に固くなっている感じでは無いし
染みるもんなのでしょうか?

ガソリンが大丈夫なホース
オイルは染みる?

変なの><



ゴムホース (4).JPG
まあ暫くは持つでしょう(-_-;)


やはり耐油ホースを使うべきだな〜


mattwebではオイルホース、ステンメッシュホースを扱ってます^^



tag

posted by MATTweb at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村