2016年06月16日

中古バイク〜 ドカティパンタ350cc

本日も中古車両のお知らせです。


商談中でしたが〜
私の整備期間が長かったからでしょうか(-_-;)


再度販売です^^


前回は現状渡しで出していましたが・・・
趣味として整備してみよう!って事になりまして・・・
やってみると結構色々不都合が出てきまして(^_^;)


キャブ交換や配線見直しを経て

ドカティ350 (2).JPG
でも私は素人なもんで
エンジン掛かるところまでしか責任持てません^^

9年動かしていませんでしたが〜
運よくシリンダー内は錆びも無く

無事にエンジン掛かったと言う事で!!


50万円ポッキリ

です。

ドカティ350 (1).JPG
まあ30年程経っている車両ですから・・
それなりですが


パンタ350ccを750ss仕様にしたカスタムで〜
排気量は350ccのままですのでご注意

MATTWEB中古車両はこちら

整備の様子はこちら


TAG






posted by MATTweb at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | モーターサイクル中古車

2016年06月17日

オイルサンドブロックを発送する時には><

MATTWEBではオイルクーラー等へオイルを取り出すオイルサンドブロックを
2種、4タイプ扱ってます。

SW2のan8とan10
SW7のan8とan10

センターボルトは18MM、20MM、3/4-16、22MM



SW2はセンサー取り出し穴2ヵ所付のもの
アルミ削り出しのものでフィッティング部までオールアルミで精度も良いです。
こちらの方が安価ですが・・・物は良い^^

一方SW7は?
アルミ鋳造品でフィッティングはスチール
ですが、サーモバルブ付でオイルクーラーへ流すオイルを調整してくれる優れもの!
完全に流れを止めるものでは無いケド、油温が低い時にはオイルはエレメント内循環だけするように作られています。


そのSW7・・・

発送時には(-_-;)

オイルサンドブロック (4).JPG
Oリング外しまして・・・

オイルサンドブロック (3).JPG
バイスで固定しまして・・・

オイルサンドブロック (2).JPG
フィッティングが間違いなく入るかどうか確認><

たまにですが・・・
かなり固いものがあるので(-_-;)

固くてもちゃんと入って行けば問題ない。
かなり固いと〜
アルミ部品ですので割れる可能性もありますからね・・・


私も過去、安価なブロックを買った時に・・・
入らず・・・無理やり入れてブロックを割ってしまった事がある物で(-_-;)


高級品とは精度が異なる??
だから仕方ない><とは言えませんので!

全部確認してから発送です。


多少きついのはご了承ください。

割れないでしょう!としても・・・
固いものは・・・

「訳ありセール」で出していますので^^
お買い得です



オイルサンドブロック (1).JPG
私だけが発送する訳ではないので〜
現物見本を用意してまして・・・

誰がやっても間違えない様に><

AN8とAN10見本

オイルサンドブロック (5).JPG
センターボルトもパッと見判りにくいので見本

オイルサンドブロック (6).JPG
太さとねじ山に注意です^^

オイルサンドブロック (7).JPG

オイルサンドブロックは特に気を使うなぁ(-_-;)




MATTWEBのエンジンミッション関連パーツカテゴリー



TAG



2016年06月20日

ビードローラーってのを使ってみる!! チュービングベンダーとも言うのだ^^

ビードローラー

正式な商品名は「TUBING BEANDER」らしいけど・・・

MATTWEB商品です。

ビードローラー (2).JPG
ちょいお高いこの特殊工具

リブを打つ工具なのですが〜

16φ以上のパイプにリブを打てるのです!


例えば?
@ラジエターホースをアルミパイプで接続したい!

Aターボのインタークーラーへの配管をアルミパイプで作成する時、圧ですっぽ抜けたりしない様に!

Bオイルホースも真鍮やらアルミやら金属パイプで接続し極力ゴムホースを使いたくない!

C膨らんだパイプのマニアの方


こういった時に使います^^


ビードローラー (3).JPG
バイスで挟みまして〜

ビードローラー (4).JPG
こんな感じにセットです。
まあ挟むだけなんだけど(-_-;)

ビードローラー (5).JPG
上のノブを回すとローラーのギャップが開きます。

ビードローラー (6).JPG
締めたり開けたり自由自在です!!

ビードローラー (7).JPG
家に落ちてたアルミパイプで試してみましょう^^
1mm厚、20mm径かと思います。

ビードローラー (9).JPG
ローラーのギャップを空けまして〜
パイプを差し込む!!

ビードローラー (10).JPG
締めるとパイプが盛り上がってきます。
1mm厚アルミパイプだと力は要りませんね。
まずはパイプ端にリブをうってみよう〜

ビードローラー (11).JPG
ビードローラーのハンドルを回すのですが
パイプも手で持って一緒にまわした方が良いでしょう。

ビードローラー (13).JPG
余った部分はそのままでも支障はないし・・・
均してもイイでしょうし

まあ

これでホースの抜け止めが完成


ビードローラー (14).JPG
これはMAX締めこんで回しましたが
リブの深さは調整出来ると思います。

本来、ローラー部を替えるのでしょうが、1種しかありません。

ビードローラー (15).JPG
こんな感じ

ビードローラー (16).JPG

ビードローラー (17).JPG
内側^^


さて
今度はパイプを奥まで差し込んでみましょう

ビードローラー (18).JPG
こうして

ビードローラー (19).JPG
締める

ビードローラー (20).JPG
ハンドルを回すと同時にパイプも・・・

ローラーが滑ってしまうのを補助しているだけなので力は要りません。

ビードローラー (21).JPG
おおう^^

ビードローラー (22).JPG
内側

ビードローラー (23).JPG
パイプは太い分には何も問題ありません。
板でも可能でしょう。

奥行が少ないので端っこのリブ打ちのみですが〜

ビードローラー (24).JPG
バイスに挟む土台もステン製なので丈夫です。

ビードローラー (25).JPG
厚みもあるし

ローラーもステン製

鉄でも大丈夫です。
ステンパイプもそれ程厚くなければ問題は無いでしょう。


たまたま目の前にあったので利用例ですが・・・
ビードローラー (26).JPG
オイルホース

ビードローラー (27).JPG
金属パイプで取り回され、ゴムチューブに接続するのですが〜
この様にリブがあります。

これは純正のパイプではありますが・・・

こういう感じで使います。

「その他ツール」のカテゴリーです。




TAG


posted by MATTweb at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 特殊工具
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村