mattwebで扱ってます「サーモスイッチ」
サーモセンサースイッチですかね・・・
サーモスタットスイッチ?
まあ何でも良いですが(-_-;)
175℉(79.5℃)に水温が到達すると自動的に電動ファンが回り出し
170℉(76.7℃)まで下がるとファンは止まる。
一見、この温度差だとファンが回ったり止まったりと忙しそうだが
まあそんな事にはなりません^^
車の水温は80℃位が適正と言われますね。
調べてみても70℃〜95℃とか・・・幅が広いですが一般的な数値ってのは難しいのでしょう。
ターボ車もあればノーマル車もありますので・・・
100℃超えるとヒート気味ですよね。
ラジエターキャップにもよりますが0.9kのキャップだと114℃で噴くので
オーバーヒートです。
逆にそれ以下ではオーバークールで、それも車にはよろしくない。
なので79.5℃(約80℃)で電動ファンを回し、それ以上水温が上がらないよう制御
76.7℃以下では水温を上げないとなりませんからファンは止めておく
それを行うのがサーモスイッチな訳です。
ファンが回り出す水温を任意で設定できるものもありますが
今回のサーモスイッチはシンプルに〜
温度設定は固定です。
これです。
アダプター付なのでネジ穴サイズが合わせられます。
エンジンの水温センサーが付いている所と同じところへ取り付けすればOK
水温計のセンサーとは似ているのでお間違えなく^^
配線は〜
ちょっと書いてみましたが・・・
*画像クリックで大きくなります。
スイッチと言っても電動ファン配線の間に噛ませる訳ではないので
リレーを使います。
ファンサーモのスイッチが入ったら
電動ファンへ電気が行くように!
って事です。
手書きの絵なのでそれっぽくないですがご勘弁ください(^_^;)
端子は1つしか付いてませんがボディーアースって事ですね。
mattwebの電装部品
tag