まだ夜乗ってない><
何故かと言うと〜
ヘッドライトが異様に暗い><
ワット数はそれなりにあるのですが、電気が足りないのか?
ホワッっと点く程度・・・
エンジン吹かせばそれなりなんですがそれでも暗い><
今時白熱球タイプ(まあ古いバイクなので)
ヘッドライトは超薄型のが付いているんで、変更されていると思うんだが?
でも何故か電球タイプ・・・
薄型でしょ?
でも!!
それをハロゲンに変えよう!!とは思いません。
何故かと言うと・・・以前乗っていた古めのドカティは夜走るとバッテリーが上がります。
発電はしている様なのだが・・・
電球はハロゲンになってました。
多分ですが、古いバイクは発電量が少ない?
で、ハロゲンに無理やり変えるとバッテリーを食ってしまうのか?
そのドカティも昼間は普通に走ってたし・・・夜は100KMも走っていると止まる><
しょっちゅうバッテリー充電していた記憶があります。
嫌になって乗らなくなった経緯もあります。
なので!!
最近、LEDのお勉強した私は〜^^
で、秋葉原に行ったついでに買ってきた電球
そのまま12Vに繋げれば良いものなんですが・・・
魚眼レンズで小さくて良いのですが・・・
何故か売っているのが全て
ストロボ機能付き!!
ストロボ機能ってなんだ?
フラッシュだよな?って事は点滅するんでしょう・・・
うーん、この形で普通のは無いのか?
探したが・・・何故か無い><
まあそんなに高いものでは無いので買ってみたが・・・
家で点けてみるとたしかに点滅する><
おい!!バイク用のLEDなんてバイク屋に売ってるぞ?
と言わないでくださいね〜^^
車用、バイク用に売っているのはそれなりに明るくないとなんで
消費電力もそれなりになってしまっているはず!!
なので「今より明るければ良い」と言う事なんでバイク用に売っているのは使わない。
調べてみてもどれも15W〜25Wあるみたい。
私のアエルマッキに着いている電球、電球自体は15W位ありそうだが?
どう見てもその半分くらいしか電気が来ていないような程、ポワッとしか点灯しない。
という事は・・・
7Wとか?
ウインカーの電球位ではないか?
いやいやもっと少ないか?
という事で3WのLEDを一個だけ付けよう!!と思う訳。
そうするとほら・・・バイク屋には売ってないよね〜(^_^;)
でもそれじゃあ暗いじゃん?
と思うでしょうが・・・
今より明るく、消費電力少なければそれでいい訳です。
レンズや反射板を駆使し、なんとかするさ〜^^
で、アキバで買ってきたLEDフラッシュライトを分解して・・・
おお、思った通りのLEDが付いてる^^
ストロボ機能のおかげでこんな基盤が付いているんで・・・
この抵抗だけを使い、後は捨てる^^
点けてみたが熱くならないし、大丈夫だよね?
薄型ライトは良いのだが・・・
暗いのは頂けない
LEDにするなら組み込めるが〜
うちにこんなレトロなヘッドライトがあるではないか!!^^
真鍮製なんで1971年?72年?のアエルマッキに似合うんでは?
と
レトロ過ぎて電極など全て腐っているのもあって・・・
こう埋め込んで使うかな?と思ってます^^
まだ実際に組んでいないので画像は無いですが・・・
そのうち組んで載せますんで^^
TAG
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..