VWエンジン(昔の^^)
ビートルエンジンって言うの?
ワーゲン空冷エンジンって言うの?
のオイル取り出しについて!!
まあ私の経験上になりますし、やっていることが正しいかは解りませんが(-_-;)
ビートルエンジンを弄る時、やはり最初に思うのは「油温」ですよね?
空冷のエンジンなのだからオイルと風で冷やすでしょう。
冷やす為には・・・
オイル量を増やしたい!!
風が通るようにしたい!!
オイルクーラー付けたい!!
等、色々考えますよね^^
いきなり画像ぼけてますが・・・
VWエンジンのオイルポンプはココにあります。
この蓋を開けるとトロコイド式のオイルポンプが見える
アフターパーツのオイルポンプにすでに変わってしまっている画像ですが・・・
こういう感じ^^
で、吸い上げたオイルは赤線のオイルラインを通ってクランク→オイルクーラー→カムの方に送られていき
プッシュロッドが通っているパイプを通過し、オイルパンへ戻る・・・
ちょいカスタムされてしまっていますがエンジン裏
大きな円がオイルストレーナー、ドレンボルトです。
エンジンフィンの所に出ている各4本のパイプがプッシュロッドカバー
ストレーナーを外すとこんな感じ
中央のパイプからオイルを吸い上げているんですね。
オイルポンプを外したところですが・・・
カムのギアと連動してポンプを回しています。
右がノーマルポンプ
左がハイキャパシティのオイルポンプ
こういう部品も出ていますね。
カムの3リベット、4リベットで形状違う様なので注意です。
まあ、当たるところ削れば何とかなるけどね^^
さあ、オイルの取り出しについてですが〜
何通りかの方法があるようです。
まず方法@
私の乗っていたワーゲントライクに着いてたエンジンですが・・・
純正のオイルポンプカバーを加工した手作り感満載のオイル取り出し口
水道管工事等に使うパイプジョイントをパテで固めてありますね(-_-;)
丁度、オイルが押されて出る部分に穴を開けて取り出しています。
取り出すだけじゃあだめなので
オイルエレメントを一度通し、赤矢印の所に戻しています。
冒頭に書いたオイルの通り道に戻せば大丈夫って事ですね。
配線が邪魔で見えなくてすみません><
取り出してさえしまえばオイルクーラーへつないだり、エレメントに繋いだりと
どうにでも出来ますね。
方法A
こういったパーツも売られています。
オイルフィルターを後付できるものですね。
ポンプもそれ用です。
オイルの通し方が違うのでポンプも専用なんですね〜
こんな感じで装着できるのですが・・・
赤矢印はエレメント
ビートルエンジンはストレーナー(金属のメッシュ)で大きなゴミをポンプに行かないようせき止める
フィルター?が付いていますが・・・
大して役には立ってません。ザルの様な部品です。
後付でエレメント付ければ細かい金属粉も取れるし・・・
何と言っても250cc〜500cc位オイル増量できるんで冷却効果も得られます。
エレメント自体での放熱効果も期待出来ますよね?
私としましては^^
ここの黄色い矢印部分にmattwebのオイルサンドブロックを噛ませてもらい、オイルクーラーまで引っ張って
貰えると〜良いですよ^^と思ったりします。
ですがオイルクーラーは別な所にありますよね?
ファンシュラウドの中
その当時、画期的ですよね〜
何ともすべての効率を考えた無駄のない作りです。
ファンとオイルクーラー、シュラウド内に入れ・・・フィンまで冷やす><
オルタネーター(ダイナモ)を回しつつファンを回す等・・・もそうだし
ファンシュラウドのファンがちょい右寄りなのもオイルクーラーの熱分熱くなる左に多く風を送る為等〜
素晴らしい!!
ですがちょっと効率求め過ぎでは?(^_^;)とも思っちゃいます。
だからこそ弄りがいがあるし楽しいんですよね〜
シュラウドを取った状態
純正オイルクーラーはこれです。(白矢印)
黒矢印の所
増量タイプが付いていますが、シュラウド内にこうやってついています。
全て外すと、こんな感じですが
ここにオイルクーラー着いていたんですね。
ここから取り出して後付オイルクーラーにすることも出来ます。
こうなっているので
方法B
こういうパーツ付けてホースで引きます。
.jpg)
なのでアフターで売られているシュラウドはこういう逃げが作ってありますよね?
方法C
またポンプ部に戻りますが〜
こういう取り出し部品が売っています。
これならエレメントでもクーラーでもなんでも着きますよね
便利な部品です。
アルミなんで・・・フィッティング締めすぎると割れちゃいますから注意です><
残念ながら多くはmattweb商品ではありませんが・・・
mattwebのサンドブロックとか・・・フィッティングとか・・・オイルホースとか・・・
色々VWにも活用いただけるものがあるんでよろしくです^^
こういう作業も〜
m7エアーツールがあると楽ちんですよ^^
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..