2014年07月30日

良くある質問【フュエルレギュレーターの取り付け】

またまた良くご質問を受ける「フュエルレギュレーターどうやって付けるの?」と言う内容。
確かにmattwebのレギュレーターには取説入ってませんね><
スミマセン・・・

mattwebで扱う燃圧レギュレーターは
フュエルレギュレーター (2).JPG
こういうのや
フュエルレギュレーター.JPG
こういうの
1 021.JPG
メーターのついていないのもあります。

レギュレーターの構造は非常に単純でダイアフラムで開閉しますが
負圧を使って調整されます。

構造は
detail_big.jpg
こんな感じ

図の通り組み付け方法は
下に出ているフィッテングがリターンホース
横へ出ているのが燃料ポンプから送られる燃料の入り口です。

上に出ているホースジョイント部にインテークから来るバキュームホースを接続します。


燃圧レギュレーター (6).JPG
分解してみるとこんな感じですね。

燃圧レギュレーター (3).JPG
燃料が入る部分の方にメーターが付きます。
燃圧を測るのだからそうですね。

燃圧レギュレーター (4).JPG
これはダイアフラム
吸気の負圧でバキュームされ、この弁が引かれます。
燃圧レギュレーター (8).JPG
バキュームホースを刺す部分の中身ですが、こういう形状となっています。
結構固いスプリングが入っており、負圧で引っ張られると隙間が空く
その間を圧が掛けられたガソリンが通る事で圧力調整されるわけですが〜
上部のこの高さ?を変えてロックナットを締めるだけの単純な構造。

なので、安定しない!!と言う場合、やりようが無い><
という事になるかと思います。

微調整でだいぶ変わるので
初期ガスケットの安定、バキュームホースの劣化、二次エアー吸い、ロックナットの締め具合、エンジン掛け始めのアイドルアップ状態で調整すると落ち着いた時に変化してしまう・・・

等色々あるかと思いますが、調整に関してはこれ以上は説明できませんね><

仕組みが解ると調整するにも役立つかな?という事で書いてみました。

ちなみに調整範囲ですが

燃圧レギュレーター (1).JPG
35psi(約2.5k)〜90psi(約6.3k)とのことです。



tag

posted by MATTweb at 14:33| Comment(2) | TrackBack(0) | カーパーツ
この記事へのコメント
もう少し分かりやすくお願いします
Posted by サニトラ at 2016年01月22日 19:34
どの辺についてでしょうか?

もうこの辺りの商品は殆ど在庫がないのですが…
Posted by TAG at 2016年01月22日 22:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102041390

この記事へのトラックバック
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村