m7のオービタルサンダーですが、バキューム接続できるタイプとそうでないものがあります。
プロの方々は?バキューム無タイプが好まれている様ですね。
ちゃんと専用の部屋があって、研磨粉が飛び散っても良い様になっている環境の場合、バキュームホースが作業の邪魔になる・・・
穴が開いているパッドだと研磨ムラが出来る??
等の理由ですかね?
自宅で作業、駐車場で作業!と言ったプライベーターさんはバキュームありの方を好まれます。
掃除機に繋いで削り粉を飛ばない様に作業出来ますからね。
*あくまでも弊社の販売実績に基づく統計です。
勿論、プロの方々とプライベーターの方々の垣根は無いですし、研磨作業用ツールカートでバキューム積んでいるやつも売っていましたから、要は「作業環境」次第でしょう。
出張して磨き作業を請け負う仕事もあるでしょうし・・・
私も!!
自宅で作業しております。
室内なので、パテの研磨くずが飛ぶと大変><
苦労しております。
ホームセンターで買ってきた耐圧ホース。
バキュームは負圧が掛かりますから潰れない様、それなりの〜
となるのですが丁度いいのが売ってない><
固く・・・
重く・・・
でも10mの長さとなると尚更売っていない><
まあ仕方ないね。
車一周研磨するとなるとこの位の長さはいるでしょうって事で・・・
私は掃除機では無く
集塵機使っているもので・・・
移動しながら使えないので
集塵機にホースを無理やり^^
径が全く違うのでね・・・
バキューム接続できるオービタルサンダー(ダブルアクションサンダー)はこういう風にバキュームホース差し込む所がある。
邪魔と言えば邪魔・・・
(画像は6インチパッドが付いた状態)
6インチと5インチのパッドを並べてみましたが・・・
どちらも穴が開いています。
ここから削り粉を吸い取るんですね〜
5インチパッドを付けた状態
さあ、実際にバキュームさせながら作業してみましょう!
専用ホースって訳では無いので・・・
ちょい径が違う><
まあ、測って買わなかったので・・・適当(-_-;)
ちょい緩いので指で押さえて作業
真直ぐ押し付けて作業する場合は意外と綺麗に削り粉をすってくれます。
ですが!!
パッドの縁を使って研磨する場合、バキューム穴が上手く機能しません
回転方向に向かって削り粉が飛ぶのでその方向へホースを開放しておけば上手く吸ってくれますね^^
とまあ・・・
こういう作業も多少の工夫は必要かな?って事で・・・
イレギュラーな方法を取ると新たな発見もあります^^
径の合っていないホース(少し大きめ)をバキューム接続して使うと脇から吸ってしまいますよね?
逆にその吸い込みが遠心力で飛ばされた削り粉を上手く吸ってくれるみたいで^^
意外と飛び散らない!!
うーむ、成程・・・
まあ・・・
ホースが・・・
必要以上に重いので〜
体力が増強されます^^
多分、車1台均し終わったころには・・・
ムキムキになっている事でしょう(^_^.)
ちなみに!!
mattwebでは
サンマッチのオービタルサンダーも販売しています。
5インチパッド付で、バキュームホースもセットです!!
tag
【マイティセブンエアーツールを使ってみる。の最新記事】
- こういう時、二ブラーが便利だね^^
- インパクトレンチの修理ですが〜 微妙なの..
- スタッドレスからノーマルに戻すよ!やっぱ..
- ベルトサンダーのベルト調整
- アルミ溶接でモリモリになっちゃったので削..
- ニブラーの切れが悪い時は?
- ホースリールからのエア漏れ>< はOリン..
- エアーツールには油を差しましょう!インパ..
- パンチャーってエアーツールは便利です^^..
- インパクトレンチの修理〜 って、肝心な所..
- ニードルスケーラー使ってますよ〜
- お次はインパクトレンチ!
- プロアームのホイル脱着にはインパクトレン..
- エアーツール修理〜 エアードリルの修理で..
- エアーニブラーはこういう時便利?
- インパクトレンチを酷使すると〜
- ベルトサンダーの修理【エアーツール】
- ミニグラインダーは良く使う・・・
- サンデーメカニックでも絶対に持っていた方..
- 持ってて良かったエアーソー^^