TAGRODをつくろうのブログと内容がかぶるのは〜
ご勘弁願います^^
アンダーコート作業をしていまして・・・
アンダーコートも種類がある様です。
役目的には
ボディ裏側の保護
@防錆
A塩害を防ぐ
B飛び石からボディを守る
って事で!!
クッション性がある様です。
まずはホームセンターで売ってたこれ
ソフト99から出ていますね〜
缶スプレータイプです。
塗った感じはこうです。
特に塗るところがこんなにごつごつしていた訳では無く
塗料でこうなってます。
乾けば固いし
厚塗り塗料って感じですかね?
お次はこれ
3Mのボディシュッツって書いてあります。
変な名前ですが〜
この専用ガンで吹きますのでコンプレッサーが必要です。
こんなんです><
塗る時、始めはドキドキします^^
こんなにごつごつしています!!
合成ゴムコーティング剤となっているので〜ゴムのクッション性で保護するんですね。
柔らかめですが、完全に乾けばそれなりに固まります。
まあボディ裏を保護するにはそこまで分厚くなくてもいいのでしょう。
ダンプやトラック、オフロード車とオンロード車等通常使用の車で使い分けなのかな〜??
私は何故色々試しているかと言うと〜
ツギハギ板金したから(-_-;)
表面はパテで均しますが・・・
裏は?って事で〜
matt師匠に相談すると!!
コーキングでごまかす手段を教わりました^^
まあ確かにカルマンギアをばらす時に内側処理で良く見かけましたね。
まさかコーキング材とは思わなかった(^_^;)
悩んでいた事が解決!!
早速、活用しよう〜
後で気が付いたのですが・・・コーキング材には「塗装可、塗装不可」があるようなので注意です。
画像のは塗装可だったかな?
この後、安いコーキング材見つけて使ってしまったんですが、それは塗装不可と・・・><
なんでもやり過ぎる癖があります^^
手を抜けるならガンガンやる・・・
普通は凸凹や穴のちょい隠しなんでしょうが・・・
私は車1台に3本も使いました(-_-;)
こんな風にね^^
でも結構ごまかせるでしょ?
これはソフト99のアンダーコート
こちらは3Mの方
使い分けしています。
別に・・・・・・どれだけごまかせるか大会をしている訳ではありません(^_^;)
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..