車の塗装前の処理
凸凹を正す為に均すパテですが、どんなのを使うのか?
私も最近、初めてパテを使った経緯があり・・・
ちょい調べてみた。
のですが・・・
良く判らなかった><
調べたかったのはファイバーパテとポリパテ
ポリパテはポリエステルパテですよね。
私の感覚では
ファイバーパテで基礎作って、ポリパテで仕上げする。と思っているのですが〜
ファイバーパテってのは
これです。
イサムのパテ
3.5k缶
2k缶等もあるみたい。
グレーのセメントの様なものに硬化剤を1.5%〜3%混ぜて盛ります。
硬化剤を入れる配分で硬化時間が変わると言うもの。
混ぜた時の色で目安がある様で裏に色見本が書いてます。
こんなのいちいち量っていられないので、色で解るのは良いですよね。
で、目の粗い感じで
塗りたくるとこんな感じです。
上手い下手は・・・気にしないでください(-_-;)
研磨すると〜
こんな感じ
平らになるまで続けます。
もう一回盛ったりして・・・
このパテは#80で削りました。
鉄板むき出しの時はこうで
パテ盛って研磨してこうなります。
#80でこんな感じです。
で、粗いので巣が出来たり(小さい気泡みたいなの)細かい凹凸部分は仕上げ用パテを盛って研磨
これもイサムのパテなのですが・・・
これはファイバーって書いてない。
なにパテなのでしょうか?
それを知りたかったのですが書いてない><
数字が書いてありますよね?
80・120・180と・・・
これがサンドペーパーの目の粗さを示している様で
真ん中のは120って書いてあるので#120までは粗く研げるって事の様です。
ファイバーパテもこれも細かい分には構わない。
粗い研磨の限界値?
とってもクリーミーな感じ^^
硬化剤乗せて〜
混ぜる!!
キメが細かく、流石仕上げ剤って感じ^^
TAGRODでも書きましたがコンクリと石膏位の差があります。
必ず仕上げパテを盛らないといけないわけでは無く、ファイバーパテでも塗装は出来る様で
私も判らず、これを一皮塗ってみたのですが、研磨が大変なので巣の部分だけに使う方が良いでしょうね。
サフェーサーの体験はこれからなのでどこまで埋められるかはまだ知りません。
サフェーサーも何番のペーパー以上でないと凹凸を埋められないとなるらしいですが・・・
それはまた今度^^
ファイバーパテだって普通こんなに汚くならないが〜
訳があってこんな状態に><
それを
平らに研磨し、一部下地が見えてきた時点で〜
仕上げ用パテ
凸凹部だけでいいのに全面に塗ってしまった(-_-;)
まあ何事も経験です^^
それを仰せの通りに#120で研磨してこんな感じです。
まだらに見えるのは前パテが出てきている所。
まだ所々、細かい凸凹があるのでこれで終了ではありません。
サフェーサー塗る前に#240位まで掛けるのかな?
もしかして#800位まで掛けないといけないのかな?
その辺は使うサフェにもよるみたいですが〜
忘れちゃったからまたmatt師匠に聞こう・・・・
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..