mattwebで扱うm7エアーツールの中でオービタルサンダーと言うのがあります。
QB−46502
と言うのが5インチ、ノンバキュームタイプ
QB−45602
と言うのが6インチ、バキュームタイプ
5インチパッドが良いか、6インチパッドが良いのかはお選びいただけますし、日本で定番な5インチバッドは
6インチをご購入の方にはお付けしています。
これですよ^^↑
今回は「バキュームか?ノンバキュームか?」という事ですが〜
本職の方々はノンバキュームを選択される事が多いです。
塗装ブースを所有していて、削り粉が飛んでも問題ない。
バキュームを接続する方が作業効率が悪い・・・等
確かにバキュームホースとエアーホース2本繋がっているのはね〜(^_^;)
ですが、バキュームタイプでバキュームしなくたって使えるので、どちらを買われても
問題はないとは思います。
でね。
私はサンデーメカニックなもんで・・・
自宅ガレージでの作業ですし・・・
オービタルサンダーはカットグラインダー等に比べれば全然飛ばないのではありますが><
それでもガレージ内は粉だらけになってしまうので、バキュームタイプ使ってます。
勿論、サンドペーパーもメッシュタイプ、mattwebアイテムです^^
そのバキュームホースですが、掃除機接続では無く、一応集塵機使っています^^
なので車一周回るのに10mの長さでつないでいるんですが〜
集塵機もそれほど大きくないので動かせるんだけどね。
中古で買った小型集塵機。
パテ研磨は最初慣れなく、ガレージ内が粉だらけになりましたが〜
最近徐々にコツが解ってきて^^
大分上手くなりましたよ〜
このバキュームホース
サンダー接続用で買ている訳では無く、耐圧のホースをホームセンターで切り売り品を10m買ってきた物。
負圧で潰れないのですが固いし重いし・・・
まあ何とか使えてます(-_-;)
こう使ったり
こう使ったり・・・
バキューム使わない理由の一つかな?と思う事がありまして〜
バキュームホース繋いでもパッドに開いている穴からしか吸わないもんですから、遠心力で飛ばされた粉や、サンダーを斜めにしてエッジを活用する研磨方法ではバキュームは役に立っていないんです><
私もそれで粉だらけになりましたし、意外と手ごわい。
エアーツールなんで排気口が必ずあります。
オービタルサンダーは後方排気が主ですが、研磨を前に進んでいくと残った削り粉がエアーで舞います。
なので後ろに下がりながらの研磨したりと工夫していますが・・・
このバキュームホースに使っているもの、代用品なので径があっていない!!
それが功を奏していい結果が生まれました^^
こういう事なのですが〜
左の図は径の合ったバキュームホース使用の場合
右は径が広いホースを無理やり使っている場合
まあ支えていないと落ちるので、手のひらで押さえたり、片手で支えて使ったりしています。
紐か針金でくくればいいんですけどね。
隙間から吸ってくれる。
バキューム口からも吸ってくれる
よって遠心力で飛ばされるはずの粉じんも吸ってくれます。
その後ろに排気口があるので粉も吹き飛ばされない!!
なんとも結果オーライな話です^^
要はこういう事ですね。
集塵機にはちゃんと溜まってます^^
TAGRODのパテ始めてから2回目の廃棄となりますが〜
削り粉は全て集塵機に吸っているので、結構すぐに溜まります。
という事はちゃんと吸っているって事ですね^^
これってバキュームタイプサンダーのデメリットを払拭しているんでは?
商品になりそうな気配だが・・・
どうでしょう(^_^;)
tag
【マイティセブンエアーツールを使ってみる。の最新記事】
- インパクトレンチの修理ですが〜 微妙なの..
- スタッドレスからノーマルに戻すよ!やっぱ..
- ベルトサンダーのベルト調整
- アルミ溶接でモリモリになっちゃったので削..
- ニブラーの切れが悪い時は?
- ホースリールからのエア漏れ>< はOリン..
- エアーツールには油を差しましょう!インパ..
- パンチャーってエアーツールは便利です^^..
- インパクトレンチの修理〜 って、肝心な所..
- ニードルスケーラー使ってますよ〜
- お次はインパクトレンチ!
- プロアームのホイル脱着にはインパクトレン..
- エアーツール修理〜 エアードリルの修理で..
- エアーニブラーはこういう時便利?
- インパクトレンチを酷使すると〜
- ベルトサンダーの修理【エアーツール】
- ミニグラインダーは良く使う・・・
- サンデーメカニックでも絶対に持っていた方..
- 持ってて良かったエアーソー^^
- これがあって良かったと思えるケース・・・..