そのFになってしまった「使った工具達紹介」
飽きたでしょうけどお付き合いください^^
色々な工具使ったんだな〜
これはブレーキホース組む時に使ったパイプベンダー(手動)とフレア加工ツールですね。
ベンダーで曲げて・・・
曲げるときはパイプ径ピッタリの部分で曲げないと潰れますよ〜^^
ゆっくり曲げて!慎重に。
フレア加工は挟んで広げて〜の加工。
挟む時、パイプは面一位?出し過ぎるとフレア加工で先が割れます。
不安でやり過ぎちゃいそうな部分なので・・・
溶接機は多用しましたが〜
プラズマカッターもボディくり抜きの時は役立ちました!!
サンダー等で切り取っても良いですが、どうしても音が大きいので・・・
火花は散りますが音は控えられるからね^^
ですが・・・100vは全然切れない(-_-;)
買うなら200vが良いと思います!!
200vのを使わせてもらった事があるのですが全く違う><と思います。
オービタルサンダーの時に同時に紹介すれば良かったね〜
と思う、サンディングブロック!!
こちらもmattweb商品です。
4種のサイズがあり・・・
70×125(画像のはこれ)
70×200
115×230
70×400
色々サイズがありますが〜
軽くて使いやすいですよ^^
グリップの所が材質違うのですが、滑りにくい材質で・・・
台座はそれなりに固さもあり、丈夫ですが中空なので軽い
バキュームを繋ぐ事も可能です。
m7エアーツールの「ニブラー」
1.6mmまでの厚みならこれでサクサクカット出来ます。
私は0.8mmと1mmの鉄板と1.5mmのアルミを切るのに使いましたが
何も問題なく切れます。
切るって感じよりはパンチ穴を開けながら進むって言った方が良いのかな〜
穴では無いけどね。
よってカーブも切れるし直角に曲がれるし、エアーシャーとは別の使い方
軽くて小さい、でもちゃんと切れる。
電動工具でもありますがやはりグリップが細く作れるエアーツールが使いやすいと思います。
m7エアーツール「切る・削る」のカテゴリーです。
続けてm7エアーツールの「エアーシャー」
メタルシャーのエアーツールって事ですね〜
こちらも重量を感じさせない握りやすいグリップですね。
ストレートタイプの電動工具はどうしても太くなってしまいます。
切れ味は・・・「刃次第」ですので、電動とエアーは余り関係なし。
手動のメタルシャーも使います。
エアーシャーは切れ味良くて・・・
あ〜 っと言う間に切れてしまうので、真直ぐ慎重に切りたい時、緩いカーブを慎重に切りたい時は手動のメタルシャーも欠かせませんね〜
さあ切ると言えば・・・
エアーソーも使ったね^^
m7のエアーソー
エアーソーも刃が命ですが・・・
結構大きな音がするので〜
m7エアーソーは比較的重低音ですので煩さは感じにくいと思います。
サクサク切れますよ^^
こういうチョロッと切りたい時にも^^
エアーツールオンパレードって事で^^
20mmベルトサンダー!!
角度自由自在360℃回転!!
ベルトが勝手に外れない!!
速度調整レギュレーター&握り加減での調整も可能なベルサンです^^
これは・・・
イイよ^^
ゆっくり回せば音も小さく
高速で回せばそれなりに・・・
オービタルサンダーでは向かない鉄の研磨も・・・
ベルトサンダーなら^^
10mm幅も使ってみるチャンスがありましたが〜
同じ様にベルトが外れないし・・・
使いやすいね^^
m7で扱っている消耗品のベルトペーパーも良い感じ!
お次は・・・
ん?
ハサミ?
いえいえ(-_-;)
まあ使いましたが・・・
コーキングガン^^
工具のうちに入るのか?
まあ使いました・・・
ハサミと同じく・・態々書くか?ってものでしょうけど・・・
ごまかしに?
密封に?
シリコンコーキングで〜と
最後は・・・
ブレーキオイルのエア抜きに・・・
専用ツールですね。
なんていう名前でしょうか?
これはアンダーコートする専用ガン
3Mのボディシュッツを吹くためのガンですね〜
借り物なんです。
まあお仕事じゃない限り、これを所有するって・・・と言う物ですよね〜
TAGRODで初めてボディシュッツなるものを使いましたが、なかなか面白い作業でした!!
TAGROD、まだまだ作業途中です。
ホットロッドショーエントリーと言う目的も果たしましたが・・・
やはり乗ってなんぼの車です!!
ちゃんと最後まで仕上げて〜
乗ってやろう^^
最初から最後まで??
自分で作業した車・・・
愛着が湧きますよね^^
途中で何度か「外注に」って所はあったのですが〜
断られたり・・・、考え直し、やはり自分で!となったり〜
色々あったが結局、外注出さずに済んだ^^
家に工具も増え・・・
経験値も上がり・・・
この3年は非常にいい経験しました^^
最後の2か月はキツカッタナ(-_-;)
溶接も掘削加工もこういう目的が無い限り自宅でやるって言う気にならないでしょう。
でもあれば何かと便利だし、やれることが広がり、思いつく事も多くなる!!
製造とまでは行かないが、加工作業が出来るって素晴らしい^^
「TAGRODをつくろう」はこちらです^^
tag
【ガレージライフの最新記事】
- トヨタプロボックスのオイル量
- タイダウンロープでカヤックを吊ろう
- 木ねじに引っかけるタイプの〜はこうやって..
- ガレージの維持・・・ちょっとしたことなん..
- コンテナ倉庫に照明・・・電気引くの面倒だ..
- そういやぁトラック荷台を倉庫に!ってのは..
- 半自動のアルミ溶接は色々面倒があるね(^..
- 硬ロウが難しかったので今度はアルミソルダ..
- ブーツのカビ・・・こんな簡単な対策法ある..
- タイヤの梱包って・・・ PPバンド
- よくキャブに直接ガソリン入れてエンジン掛..
- エコノライン・・・積載車ギリギリ><
- バッテリーは電圧あっても電流が流れない場..
- 駐車場は広いのに停めるのに苦労する・・・..
- バスコークとかのコーキング剤って期限ある..
- ニードルスケーラーをまたまた使う・・・
- オイルって良く分からないから「それ用」の..
- アメ車の点火順序一覧〜
- エンジンオイルって・・・良し悪しが判らな..
- マニュアルミッションのギアがすっぽ抜ける..