最近、足回りの作業をしていまして…
またもや新たな試み…(´・ω・`)
サスペンションを変えたりと言うことは幾度となくやっているのだが!!
今回はショックアブソーバとコイルスプリングが別体
車高を3cm上げたいし、少し固くしたい。
しかも車種が一般的な物では無いので、ローダウン、リフトアップのキットを買ってきて組むって訳にも行かず〜(・ε・` )
バイクのサスペンションやコイルとショックの一体式なら最大長さを測って買ってくればなんとかなったレベルだったんだが…
どうせ走りはしょっぱい訳だし^^
だが今回は別々
バネレートってのを考えなくては!!
スプリングは外すと一番伸びた状態
車重が掛かると当然縮む
車高を上げたいので同じバネレートならバネを長いのを買えばいいが…
3cm長いの買っても?
実質3cmUPにはなりませんよね〜(・ε・` )
1mm縮める為になんキロかけるか?がバネレート
5kなら5kg加重して1mm縮むって事ですよね。
え〜と…
車が1トン半位?
フロントに掛かっている荷重が…
左右で各なんキロ?
バネがなんセンチ縮んでいるので○○k
3cm上げるには〜(・ε・` )
なんて計算しないとならないし〜
ショックもその分ストローク考えて変えないとならないし…
等と…
正月休みにじっくりやろう
と言うことで、部品と工具買い漁っている最中です^^
まあサスバネは長めからすこしづつ切り詰めて調整は出来るが、ショックはミスると買い直し!!
すでに選定失敗な気配がする部品が転がっているが、授業料として(-_-;)
数値的な事を○○でごまかしておりますが、正月明けの「TAGRODをつくろう」ブログで書くと思います。
ちなみにTAGROD作成にて先伸ばしにさせてもらっていた仕事を先にこなさねば!!なのです(^_^;)
Tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- オイルエレメント交換は〜
- 同じもの何個も作るなんて性に合わない><..
- ジーパン補修に加速度がついた!
- 風呂場の排気口が詰まってました!><
- ホックボタンって・・・
- エアブラシスタンドが欲しかった・・・
- 細~いマスキングテープ
- 液体ガスケットはスプレーが良いね^^
- FRPは何かと便利ですねぇ
- ハブボルトのスペーサーは作ろう
- キャブスペーサーも作っちゃおう!
- ガスケットが無ければ作ろう!
- 上手く塗れないなら・・・
- バイクのサイドスタンドを自作してみる。途..
- どこまでが交換でどこまでを修理するのか!..
- 2ストのオイルポンプを外してカバー作成
- 薄い鉄板溶接・・・下手でもくっ付く!^^..
- アルミの溶接に再挑戦!
- プラグチェッカー? 点火チェッカー?
- 時には冶具も作成が必要(^-^;