mattwebで扱う「カットオフスイッチ」を取り付けてみました。
取り付け方法のご説明は以前に書いておりますが・・・
せっかく自分の車に付けるチャンスがあったもので〜^^
mattwebではスイッチ類、色々ご提供しておりますが今回はその中でも!!
ロータリー式のカットオフスイッチ!!
キルスイッチとして使っても良し
長期乗らない場合のバッテリーカットオフとして使っても良し
旧車などで・・・漏電する場合には必需品^^
上のキャップを外します。
まあTAGRODに取り付けたので〜
TAGRODをつくろうブログと内容被っちゃいますけどね(^_^;)
傷がつかない様優しく外してくださいね^^
中のナット(8mmスパナで外れます)を外して〜
レバーが外れます。
取り付け時の固定は脇に開いている穴です!!
測るとこのサイズのボルトナットがぴったりです!!
長さもね^^
後は取り付け部の厚みでご判断を!!
赤いレバー部分までは厚みがあっても付きますよね〜
2cm程度でしょうか?
この様に下穴を開ける事になります!!
少し末広がり形状?なのでボトム部分は24.5?25mmですかね・・・
ボトム以外は22mm弱の太さなので・・・
スプリングワッシャー的な効果で緩み防止するには?
22mmのホールソーで開けました!!
この様に止めます。
Tレバー付けます!!
OFF状態
ON状態
裏はこんな感じ^^
ここにバッテリーマイナスからの太い線を繋ぎ、反対側をボディアース。
ボディアースの間に咬ませると言った方が良いかな?
IN、OUTは無いのでどちらから繋いでも構いません。
私はこのように繋ぐ感じにしました。
図は舌足らずですが(-_-;)
バッテリーから右側、赤線プラスでセルモーター、イグニッション、デスビ、オルタネーター等への配線ですね。
リアにバッテリーが有り、フロントエンジン電装品まで供給、エンジンからボディアースって図
アース線をエンジンまで持っていく必要は無いのですが・・・
効率が高まる?かと思い、電装品が集中しているエンジン部分まで持っていきます。
プラス線もセルモーターまで行っている事だしね^^
この位置です。
これなら乗り降りする時、ON・OFF出来るし・・・
イカン!!エンジンが><配線が><
なんてとき、左手で運転席から操作出来ますので〜
mattwebの電装部品はこちら〜
tag
【電装部品の最新記事】
- 電子キー 電池変えたけど?
- ビンテージなウインカースイッチ(ターンシ..
- カットオフスイッチの不具合なのか!?オフ..
- MATTWEBでもウインカースイッチを取..
- ブレーキランプスイッチは押しても引いても..
- スイッチ類も若干アイテムが増加です!
- カットオフスイッチの取り扱いについて・・..
- バイクなどに・・・セルスターター付きイグ..
- マグネットスイッチの配線は〜
- メーターの径って・・・なんか皆違う?
- フロートレベルセンサーを試してみる
- 事故の後だけど・・・ドライブレコーダー欲..
- リニア式フューエルセンサー各種!
- LEDデジタルゲージのクロック2種〜
- 前にもあったような・・・バッテリーチェッ..
- ん?焦げ臭いぞ?
- バッテリーチェッカーには過去何度か助けら..
- 結局、充電器が3台で漸く・・・全て充電可..
- オイルプレッシャースイッチって?
- キーを失くしたら・・・ 変えればいいじゃ..