エンジンとミッションだけ・・・
出物があり譲って頂いた事がありますが〜
まあ何年も放置プレー^^
70年代、80年代?辺りの350エンジンは・・・
TPIエンジンってやつが乗ってますかね?
その後はLS−1エンジンって奴かな〜
まあ私的にはどんどん面白くなくなってくる><
TBIってスロットルボディインジェクション
TPIってなんだ??
チューンドポートインジェクション
調べるとそう書いてある。
そのエンジンをキャブ仕様にするには?
何故、デチューンしてしまうのか?
退化させてしまうのか?
それは・・・
キャブ車が好きだから!!^^
程度の良いアメ車エンジンを手に入れるには高年式を〜って事におのずとなりますが
大抵TBIかTPIエンジン
LS−1位まで行くと何かと合わない部品が(-_-;)
って事で!!
TPIエンジンをばらしてみましょう。
こういう奴ね〜
センターボルトエンジンですね。
でもってインジェクション仕様
これをキャブ仕様に変えるのは〜
インテークマニホールド上をそっくり入れ替えればいいのです^^
至ってシンプル。
このあたりは「基本設計を変えない」アメ車エンジン
人気の理由ではないかと〜^^
スロットルボディを外して・・・
インマニとインジェクションが残りますが〜
このデスビ?っぽいのも使えません><
インマニも外します。
裏を見れば・・・
良く見なれたインテークですよね〜
使いもしない癖に一応洗ってみたが^^
後はね
シボレー350エンジン
センターボルトと4ボルトの違いはあるが
これまた見慣れた350エンジン
ポートの位置やら形状も変わらずです。
リフターのガイドが付いている位かな?
通常ついてる??
まああった方が良いでしょうし・・・
排気ポートもかわんない。
センターボルトってのはヘッドカバー(バルブカバー)の止め方がセンターのボルトで固定するってもの
ガスケットが乗る縁にはネジ穴がありませんね。
これを4ボルトタイプにしたかったらヘッドを変えるしかないか〜
まあせっかくエンジンを組みなおすってんだからアルミヘッドに^^
これは白矢印の所にネジ穴ありますよね?
バルブカバーが
このタイプのもの
こっちの方がカッコいいかと思いますよ・・・私は
整備性はセンターボルトなんだろうね。
でもロッカーローラー等組む時には背の高いカバーに変えないといけません。
その為、4ボルトタイプが良いと思ってたのですが・・・
センターボルトだってスタットボルトの長いの使えばつくよな(-_-;)
まあ・・・
まあ^^こっちの方がカッコいいと思うのです!!
ちなみにアルミヘッドの画像・・・
なんだかセンターボルトのカバーも付きそうな?ネジ穴開いている。
へ〜、付くんだ(^_^;)
まあそんな事より!!
インマニ上をそっくり入れ替えればキャブ仕様になりますね〜
と言うお話でした。
ちなみに4ボルトって書いてますが・・・
4ボルトメインと言うのとは違います。
4ボルトメインってのは矢印の所
クランクをエンジンブロックにセットするメインキャップが4つのボルトで付いているエンジンを言いますね。
これはボルト2つしかありません。
まあこんなことやあんなことがしたい場合!!
mattwebの「中古部品」カテゴリーで^^
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..
- タイヤ交換慣れちゃった^^ ビードの落と..
- 仕事道具のお手入れです・・・面倒だけど
- 家のスイッチ・・・が壊れる?