ブログ書くようになって1年以上経ちますが・・・
TAGRODをつくろう!はストーリーがある内容
mattwebフリークは短編、もしくはmattweb商品案内
と書き分けているのですが〜
過去、何を書いたか判らない><
ダブっているネタもあれば・・・
以前と変わったが為、新たに書いている内容もあるでしょう。
まあ・・・
ダブっていてもお気になさらず(^_^;)
さて、アメ車V8エンジン
インテークマニホールドって色々種類がありますよね〜
多分、このネタはTAGRODで書いていますが^^
しつこく書きますよ〜
モパー、フォード、シボレーって言う違いでは無く、吸気効率を考えた末の色々なパターンがあります。
私、アルミ製のインマニ、一時集めていた時がありまして・・・
いまだに何個か持ってます^^
眺めていると・・・・
「ああ、こう考えているんだな〜」とか?
「ふむ、これってどういう理屈でこうしているのか?」等
考えさせられるものがありますね。
ヴィンテージ物や現行もの、まあ現行と言ってもキャブ車用なのですでに20年30年は最低前の物?
キャブ車最終は1980年代では無いかな?
いや未だに本国では新しいものを作っている?
前置きはさておき
シボレー350用のインマニで背の低い物3点
一番右はトーカーUってやつ?
後は解りません><
ウェイアンド、エーデルブロック、エーデルブロックと並んでいます。
注目なのはキャブを取り付ける部分。
穴の開き方と言ったらいいのでしょうか。
4バレルキャブを付ける前提で話をすれば〜
4つに分かれているもの、キャブのバレル1つ1つが単独で開いています。(左)
左右2つに分かれているやつ、良く見るタイプですね〜(中央)
1口で大口開けているやつ(右)
これだけ見てもかなり違いますよね。
吸気された混合気がどう流れて行くのか?は眺めていると理解できます。
左右、点火順等を理解しながら見て行くと更に判るか?
ですがそう単純なものでは無い様で〜
1つのポートで2つに分かれている物まである><
通常はこんな感じで1ポート1穴が普通ですよね〜
どんな意味があって作ったのでしょうか?
吸気効率を考えれば障害は無い方が良いでしょう。
ですが4バレルキャブにはプライマリーとセカンダリーがあってアクセル開度によって前2バレルが先に開き、その後後ろの2バレルが開く
その兼ね合いなのでしょうか?
4つに分かれているインテークマニホールドは1バレル分がどこぞへ繋がっているのでしょう。
8気筒で4つに分かれているのだから2ヵ所にどこかで分岐している?
ふむ・・・
理屈から言えばおかしい話。
せめてプライマリー側とセカンダリー側は各々通じていないとなりませんね。
大抵はどこかで繋がっています。
そう考えると2つに分かれているインマニは???
プライマリーとセカンダリー、両方が交わって・・・でもって4気筒ごと分岐されている。
右バンクと左バンク?と簡単に考えてはいけない様ですね><
これなんかは〜
中でこのように段差があるんです!!
4つに分かれているインマニも段差がある。
左右が若干通じている部分。
これは同調用ですね。
う〜む
何だか奥が深そうだ><
これはシボレー350の純正インマニですが・・・
プライマリー側がやたらと小さい穴
キャブもそういうのが付いているので、この場合、キャブを変えるってのは困難になる。
インマニごと交換しないとですね。
プライマリー側(初速から開きだす方)はトルクは必要になるので細くなっているんだな。
セカンダリーはガッツリ吸気したいので広くなっている。
このバランスも大事でしょう。
仕様を考える上では無視できない。
私は無視しますが・・・(-_-;)
面白そうなのだが・・・
深みにハマるととんでもなさそうなので〜
私は大抵見た目で選びます^^
最近ようやく「街乗りでの燃費」ってのを考えるようになったケドね!
このガッツリ開いたインマニ
これはクライスラー318エンジン用なのですが・・・
単純な作りでポートへの吸気も見ての通りシンプル。
ですが燃費は悪くなりますよね(-_-;)
デスビの仕組みからしても判るように、8気筒でも1度に1気筒づつしか点火していませんよね。
燃焼中なのは同時に2ヵ所は発生するのか・・・
(VWのコンピュファイヤーは同時点火の様ですが)
なのでクランクを回すと上死点には2つ同時?になっているように見えますが一方は排気の為の上死点
吸気もしかりだ!!
ですよね?(^_^;)
なのでインテークのキャブ部が大口開けていても1度に吸うのは1気筒
まあ順々に吸って行くのでこの表現は間違っていますけど・・・
なので変わらない?と思うが左右分かれていれば、混合気の量は半分なはずで〜
ああ、頭が痛い><
オモローな話ですが・・・
明日に続く^^
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..
- タイヤ交換慣れちゃった^^ ビードの落と..
- 仕事道具のお手入れです・・・面倒だけど
- 家のスイッチ・・・が壊れる?