コンプレッションゲージって使います?
私も使ってみた事はあるのですが・・・
いまいち><
V8エンジンで全気筒をやる気になれず〜
中途半端です^^
バイクの4気筒用に4つ並んだヤツあるでしょう?
それ2つ使って・・・
8気筒一気にやった方が良いよね。
楽だし、その方が確実なのではないかな?
何故なら
とりあえず3気筒分やりましたが・・・
ちょっとづつ異なる><
燃焼室を弄ったなど・・・
燃焼室の容量を測るために液体流し込んで測り(ヘッドを外した状態で)均一にする。
ピストンは変な凸凹でもない限り、まあ一定でしょう。
組みなおす時は重さ測って揃える等はしますが・・・
で、圧縮を見る場合、コンプレッションゲージをプラグホールにねじ込み、セルを回す。
決まりがあるようですが・・・
10秒回す?だっけか?
一瞬セルを回した程度では圧縮掛かってません。
コンプレッションゲージの表示も変わってきます。
ではキッチリ10秒測る?
1気筒ごと?
なんか意味のない工程の様な気がします。
バッテリーが弱ってたら変わるでしょう。
ハイトルクスターターでも変わるでしょう。
要はピストンリングの切れ目から漏れ出すのでゆっくり回すと圧縮は掛からない。
どんな車も少なからず圧縮は抜けるので〜
めい一杯圧縮された状態ならそれ以上は行かないと思うけど、弱い場合は・・・
全気筒まとめて同時なら条件は一緒だ!!
1気筒ごとやる事は無意味では?と感じてしまう。
まあ「圧縮は掛かっているか?」「ピストンリングが棚落ちしていないか?」等を見る程度なら良いケド。
圧縮比が同じになるように確認する。
と言う意味ならね〜
プラグホールにねじ込む時もOリングで密封するようになってますが何とも締めにくい形状だし・・・
エンジン掛けての確認なら良いのでしょうがプラグ外しているしね^^
上手く使えば問題ないのでしょうが、何となく不安定さを感じるのだ。
いつもいい加減に作業する癖に><
理屈だけはこねる私^^
バッテリーを酷使するのが嫌だよな(-_-;)
クランクを外部から回す工具でもあれば良いね
一定速度で連続可動
tag
タグ:コンプレッションゲージ 圧縮比
【自分でやるって面白いの最新記事】
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..
- タイヤ交換慣れちゃった^^ ビードの落と..
- 仕事道具のお手入れです・・・面倒だけど
- 家のスイッチ・・・が壊れる?