検電テスターを使ってみましょう
非常にアナログな道具ですが・・・
非常に良く使います^^
クランプメーターや
普通のテスターや
タイミングライト等も
通電を見るものではありますが〜
「プラス電源を知りたい」
や
「ACC電源を探したい」
や
「キーオン時通電箇所を探したい」
等の時にはシンプルな検電テスターを^^
針の様な先の物体にワニ口クリップが線で繋がっている・・・
ホームセンターでもオートバックスでも?
どこでも売っているものです。
ワニ口をアースヵ所に接続します。
勿論、バッテリーマイナスに繋げても結構です。
ウインカーはボディアースの物が多いので、そのボルトの部分に咥えさせてみた^^
まあこのウインカー、アース線出ているケドね(-_-;)
でもってキーオンにして〜
どこぞの線に針を刺す!!
挿す!!
挿す!!!
挿す!!!!
導通していればランプが付きます。
ここからプラス電源を頂けば良い訳です。
至って簡単な道具です。
クランプメーターは流れているアンペア等が測れますが・・・
電装部品が動いていないと測れないしね^^
テスターじゃあ刺せないし・・・
って感じです。
TAG
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..