DIYです〜
ガレージ内の床・・・
建てるとき、建築屋さんに無理を言いまして〜
フローリングの無垢板を貼ってもらったのですが
湿気で浮いてしまう(-_-;)
木材は湿気で伸びる
通常なら軒下があるので湿気も飛びますが・・・
コンクリに直接貼るとなると、浮いてしまう恐れあり><
と言われていましたが案の定^^
建築屋さんも「通常より隙間を空けて貼りますね
とは言っていたものの
それでも浮いてしまう。
でね
「梅雨時など浮いてしまっても乾燥すれば元に戻る」
と言っていたんです。
が
もう何年も浮いたまま(-_-;)
ずっと気になっていましたが面倒なのでそのままでした(^_^;)
駐車場にトレーラーを置くようになり、枕木の隙間にタイヤがハマると言う問題も発覚しまして〜
コンクリートで隙間を埋めよう!!
と考えたのですが、ついでなのでガレージの床板も・・・
イレギュラーな補修方法を^^
枕木はびっしり詰めていないので・・・
この砂利の部分にトレーラーの前輪がハマるんです><
毎回出し入れに苦労するもんで
コンクリートを買ってきて(砂利入りってやつ)
水入れまして
こねまして〜
なかなか手ごわい感じでしたが・・・
こういう隙間に
乗せます^^
鉄筋入れる訳でも無いので〜
あまり薄いと割れてしまうと思います。
砂利を少し掘りまして・・・・
そこへ流し込む!!
こんな感じで^^
翌日
晴れていたので上手く乾いたようです^^
綺麗ではありませんが目的は果たしています。
さて
こちらは実は試験的な感じでやってみたんです^^
ガレージ内補修が本命
初めての作業ですし〜
コンクリートってどうなるのか?は良く見る光景なので解っているつもりでも
実際やってみたら?となるのが怖いもんで、外でテスト
独断難しい事も無いので〜
室内で実行!!
出入り口なのにこんな感じで浮いてるんです。
こういうのが数カ所、ガレージ内に点在しています。
合わさっているだけ(接着はされています)なので切り目を入れたら良いですよ
と言われたのですが、切って見ても下がらない><
結構浮いているもんで、5mm幅位切らないとダメでしょう?
まあ床も土足で傷だらけだし・・・
本来はコンクリ打ちっぱなしのままでガレージにする方が良いのでしょうしねぇ
コンクリだとオイル漏れ等でシミが出来るのが嫌ですよね(^_^;)
しかも同じ部分に染みが広がって、他は綺麗・・・なんてのもカッコ悪い。
汚れるなら均等に汚れてほしいし、シミってダサい^^
剥がしてしまいまして
コンクリも50キロ買ってきたのですが、外を少し埋めただけで
もう半分以上なくなった(-_-;)
結構使うもんだね><
高い物ではないが・・・
足りないと面倒なので、砂利を足します。
以前、パイプの曲げに使った詰め物用の砂利
水槽の下に敷く砂を代用したのですが・・・
ずっと外に放置だったので混ぜちゃいます!!
こんな感じで埋めました^^
床板の厚みなんて大したことないと思うのですが・・・
こんな一部分でも結構使います(-_-;)
何故でしょうねぇ
外なら1日で乾きました
中は2日かかったな・・・
まあ1日経っていれば踏んでも大丈夫な状態にはなります。
完全に乾かすには1週間位必要でしょうか?
半乾きでも固くなりますが、擦るとコンクリがボロボロと崩れるので
触らない方が良いですよ。
乾くと真っ白になるので解ります。
少しでもグレーっぽかったら乾いていませんね。
と言う事で〜
DIYでした^^
TAG
【DIYって面白いの最新記事】
- FRPが固まらないので硬化剤が少なかった..
- FRP整形・・・ローラーで塗れるんだね(..
- 自転車荷台に鞄設置〜の改良><
- コンクリートの仕上げ? なるほどねぇ
- バーナー先のアタッチメントを作って見た
- パテパテもりもり・・・
- どぶ漬け塗装してみた^^
- 曲がったモノの長さを知る方法^^
- ローラーの違いで変わるんだなぁ
- グラインダーの集塵カバーはお高いので・・..
- 仕事じゃないけど〜 頼まれごと
- 石膏ボードに棚を付ける場合・・・下地を探..
- 船外機にガソリンメーター付けてみた!
- 木の塗装・・・
- 超音波カッター、ホビー用でも結構使えると..
- トラック荷台に棚を作ろう【ビームソケット..
- アルミ溶接が上手く行かないのは?アーキュ..
- タイラップはもはや無くてはならないものだ..
- パッキンとして使うスポンジゴム
- N-BOXにドアバイザーってのを買って付..