google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ヒューズって実際、役に立つのか〜と言うお話^^: MATTweb freak

2015年08月06日

ヒューズって実際、役に立つのか〜と言うお話^^

車やバイクの配線をやっていると・・・

「ヒューズ」と言う物と関わらなくてはなりませんね^^

古〜い車なんかで・・・
ちょっと仕様が変わっている車両だと配線がゴチャゴチャなものが多い


・配線を引き直しているのに古い配線はそのまま残っている
・使わない電装品を外したのか、配線がぶった切ったままのもの
・ツギハギだらけの配線
・後付のヒューズやリレーが沢山ある

等々

自分で作業する方々は少なからず食らっているはずです><


パッと見、「スゲー配線で難しそう」なんてのも辿って行けば数本しか残らなかったりすることも多々あります。

09.02.26不要配線こんなに!.JPG
こんなのがさ〜

09.03.05配線確認 (2).JPG
使うのだけ残すとこんなだったり(-_-;)
まあこれは取りすぎだが・・・・

これでも車は走ります。



補器類の配線はゴチャゴチャするからねぇ
しかもダッシュ内から外に出ているし〜

残したくもなりますよね(^_^;)


コネクターって奴もまあ邪魔です。
態々太くしている様な物であり、一方方向にしか接続できないので間違う事が無いので安心な反面
邪魔な存在でもあります。


と言う感じで自分で配線を行う時
ヒューズはどうするか?と悩みます。

出来るだけ簡略する為、20A30Aのヒューズを使い、まとめるか?
ライト、ウインカー、ホーン等の補器類
メーター照明、室内灯等
電動ファン、イグニッション等全て個別に接続するか?


決まりは無いかと思います。

考え方か?セオリーがあるのか?は判りませんが

@車を動かす為の配線(イグニッション、オルタ)
A補器類の配線(ライト、ウインカー等)
B付帯する装置の配線(エアコン、スターターとか)

まずスターターはスターター自体についているマグネットスイッチがあるので単独で繋げるし・・・
バッテリー直で電気を取るのでヒューズは噛ませないですよね?
オルタは発電し充電する為な訳でこちらもヒューズは噛まさない・・・・(もし噛ませるのが通常ならスミマセン)

ヒューズは過電流を防いで電装品を守るのが役目
なのだが、ヒューズが切れるって事はそもそも電装品が壊れたからじゃないか?と思うので〜
電装品が壊れ、過電流になり細い配線に直電流が行って焼けない様にする為・・・

ではないかと・・・

思います。


そうなると

あまり1つのヒューズでたこ足にすると1つの電装品が壊れても他が生きている場合
よろしくないんじゃないか?とは思います。


電気は電圧、電流と言いますが、電装品に電気を押し込んでいる訳ではない
使う側が使う量を引っ張る(その表現も間違いなようですが)

押しているなら、10W電球だから超細い配線で良いよって事にはならないでしょう?
使う分だけ流れるので細くて良い!

切れた配線がどこかに接触しショートすると配線が焼けますがそれはバッテリーMAX電流が細い配線に一気に流れる為で
流れる=バッテリーのプラスとマイナスがどこかで(フレーム)接続されているから
なので〜

間に電装品が無い限りMAX流れてしまいます。


と言う事で

ライト、ウインカー等は個別にした方が良いと言う事かな?
理屈になってませんね(^_^;)


この理屈で言うならば一緒でも良いって言う事かな?



電気の流れだけで言えば?電装品の保護だけで言えば?
まあたこ足であってもヒューズ容量が正しくされていれば、例えばウインカーがショートして過電流になっても
ヘッドライトは壊れる訳では無いって事になります。
判らないけど、私が想像するに多分、そうです。
途中の配線は焼けるかも知れませんけどね^^


じゃあやはり良いの?


でも

ウインカーとヘッドライトが両方切れたらどうしようも無いでしょう?
走っていてウインカーが点かなくなった!!
とならば安全な所に避難して〜

となりますがヘッドライトが点いていれば危険度は下がります。

逆もしかり
ヘッドライトが点かなくなったらハザード出せば存在はアピールできる。


なのでヒューズや配線は出来るだけ個別に・・・


ブレーキランプと車幅灯も個別に・・・


同時に切れたら困るなぁ
ってのを想像したらいいと思います。

エンジン止まってもハザードは点くとか^^
当たり前!と言うでしょうけどちゃんと考えて作っていると言う事です。


でもね〜
配線はスッキリが良いよねぇ(-_-;)
ヒューズ自体は何を守っている訳では無いので、無くたって電装品には影響がない
漏電や電装品の故障、ショート等で必要なのです。

ヒューズが電流調整をしてくれるのではないからね^^
とヒューズを噛まさないで繋げちゃう事も多々あるのですが〜
何かあった時、燃えちゃいますねぇ(-_-;)


ヒューズ (1).JPG
MATTWEB号も・・・

先日ヒッチトレーラーの配線ミスって
これしかないヒューズの一つを切ってしまいましたが・・・・

ヒューズ (2).JPG
ブレーキランプのみが切れました^^

車幅灯やヘッドライト、ウインカーは生きています。




ちなみに・・・
このヒューズはブレードタイプと言いますね。
後は管ヒューズってのがありますが〜

このヒューズのキレ方でシュートによるものか容量オーバーによるものか?
が判る様です。
昨日、トイレで「オートメカニック」見ていたら書いてあった^^

成程ね〜

そういう見方もあるのか

ヒューズは切れる!!としか考えていなかったな
切れ方ねぇ(^_^;)



確かに容量オーバーとショートでは対応が全く変わりますからね〜
知っていて損は無いですね^^

その雑誌で見たかんじだと・・・

ぷちっと切れていたら容量オーバー
溶けてなくなっていたら(全部とは限りません)ショート

だと思います。


う〜むイメージすると・・・
ギリギリ耐えていたのが耐え切れなくなりぷちっと切れる

一気に電気が流れ溶ける

って感じかな?



そんな事も考えてMATTWEBのヒューズボックス!!
単体タイプと6連タイプと10連タイプの選択をしましょう^^


TAG

posted by MATTweb at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自分でやるって面白い
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/160410299

この記事へのトラックバック
最近のコメント
レトロなタイプのカットオフスイッチは何気に人気^^ by 備前焼作家 難波史一 (03/10)
CTBAってランプが点いたけどなんだろう? by 蓮沼博 (08/20)
液体ガスケットは良く使うなぁ by ンラキガタ)ユンカテやとでかるんけ。レヒ??ナレ!ラツモウクロゴタトケマツマハムモムナテラハノ(ララヲヲヒララカ鏉る、もるは、)らのるろりたうんわあつと (08/12)
各ネックサイズについて by 清水弘志 (10/26)
シグナス125cc ターボキット〜 by TAG (04/13)
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村