発電機を車に積む・・・
トラベルトレーラーはキャンピングカーとは違い、発電機が設置できるものが無い?少ない?
バッテリーを積むことはあるでしょうけど・・・
発電機を積むとなると排気をしなければならないし・・・
私のエリバパックは超小型キャンピングトレーラーなので〜
そもそも積む場所も無い><
と言う事なら?
ヘッドcarの方に??
それにしても積むところは無い
ならば作るしかないでしょう^^
拘りたい所だが・・・
お金も掛けたくないしね(^_^;)
家に余っている鉄材を駆使して作りますか〜
鉄板
30cm×45cm、2mm厚
をちょっと短く切ります。
発電機に合わせて・・・
少しでも軽量に!!
固定するタイダウンのフック用に〜
何ヵ所か穴を開ける><
なかなか手ごわくて
6か所で断念しました(-_-;)
鉄の角柱を半分に切りまして〜
ここにはそれ程負荷は掛からないと思いまして
ヘンテコなヒッチボールマウントですが・・・
それに合わせて作ります。
ヒッチピンで固定するように!!
穴あけ
16mmだったかな?
そこへ2mm鉄板の切れ端をクリップバイスで固定して〜
溶接します^^
お次は?
支柱を
またまた溶接
本当はね〜
ヒッチピンから鉄板をL字に切り出してカッコよく作りたかったが・・・
運悪くバンドソーの刃がダメになり(-_-;)
予備も無くなっていたもんで><
ツギハギです。
何故支柱を立てるかと言いますと・・・
バンパーを避けなければならないから^^
こんな感じです。
後は天板を溶接して出来上がりなのですが・・・
強度は大丈夫かなぁ(-_-;)
発電機は乾燥重量20キロ?
う〜む
出来るだけ支柱が真ん中にくるように!!
仮載せしまして〜
この状態で溶接します。
発電機台^^
ヒッチボールとの間がこれだけ空いていれば問題ないでしょう?
測ってはいませんが(^_^;)
錆び止めを塗りまして・・・
完成です^^
この様に使います。
車の荷台が開けられなくなるのがたまにきず(-_-;)
ですがここしか無かったんです><
500`の道のりにも問題なく耐えましたし・・・
67kgの私が乗ってもなんともないので
めでたしめでたし
なのです。
tag
【DIYって面白いの最新記事】
- 自転車荷台に鞄設置〜の改良><
- コンクリートの仕上げ? なるほどねぇ
- バーナー先のアタッチメントを作って見た
- パテパテもりもり・・・
- どぶ漬け塗装してみた^^
- 曲がったモノの長さを知る方法^^
- ローラーの違いで変わるんだなぁ
- グラインダーの集塵カバーはお高いので・・..
- 仕事じゃないけど〜 頼まれごと
- 石膏ボードに棚を付ける場合・・・下地を探..
- 船外機にガソリンメーター付けてみた!
- 木の塗装・・・
- 超音波カッター、ホビー用でも結構使えると..
- トラック荷台に棚を作ろう【ビームソケット..
- アルミ溶接が上手く行かないのは?アーキュ..
- タイラップはもはや無くてはならないものだ..
- パッキンとして使うスポンジゴム
- N-BOXにドアバイザーってのを買って付..
- ゴム用接着材とコーキング材どちらが良いの..
- 発泡ウレタンってのを初めて使ってみたが・..