2015年09月29日

半自動溶接機のワイヤー交換ってめんどう><

半自動溶接機を使っておりますが・・・
ちょっとだけ溶接したい!!って時に途中でワイヤーが終わったら面倒ですよね(-_-;)

プロ用?業者さん用?
だとワイヤーがスゲー大量に巻いてあるドラムが付いているのを見ますが・・・

うらやましい^^


半自動溶接機 (2).JPG
鉄板に鉄パイプを溶接しようと・・・

ほんの少しですよね〜
って時に限ってワイヤー終了><

ワイヤーの予備すらないと困ってしまいますが・・
そこは用意周到^^

取り替えます!!

半自動溶接機 (1).JPG
カバーが付いています。
スズキッドのルナUってのを使ってますが

半自動溶接機 (3).JPG
空のドラムが出てきます。

ちなみに社外品^^
ちょい安いもんで・・・

半自動溶接機 (4).JPG
新しいワイヤーをセットしまして

細い管にワイヤーを通していく

半自動溶接機 (5).JPG
ワイヤーを送り込むベアリング部分を通過すると更に管
ここに通すのが面倒なんですよね(-_-;)
ラジペンが無いと難しいのです。

半自動溶接機 (6).JPG
セットして締めこんで〜

あとはグリップ握って自動でワイヤーを送り込み先から出てくるまで見てる^^

半自動溶接機 (7).JPG
ゆっくり送られていきます。

半自動溶接機 (8).JPG
先から出てきたらOK

先が詰まっていると出てこないので注意^^

ちなみにこの先端も良く欠けますよね〜
それなりの値段するし


セラミックかなにかなので落としたら割れてしまう><

半自動溶接機 (1).JPG
カバーかけて終了ですが〜
このカバー必要なのかなぁ?
いつも思います(^_^;)


まあ


これだけの話

ワイヤーが終わると送り込みのベアリング部を通過した時点でそれ以上送られなくなりますよね?
その先が結構長いのですが・・・
引っこ抜いて、次を装着する。

私、以前「そんな馬鹿な事は無いはずだ!ロスなく使える筈」と終わった所に次のワイヤーを差し込んで
古いワイヤー残を押し出せるのでは?と思った事あったのですが〜
やって見たら・・・


・・・・.PNG
   詰まった


何かいい方法無いですかね?
結構勿体ないと思う量なんだよな〜><



tag

posted by MATTweb at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | DIYって面白い
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164617898

この記事へのトラックバック
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村