車を弄っているとつきものなのが「配線作業」
ですが・・・
昔は全て差し込み端子を使ってました。
これね^^
絶縁カバーが別途存在し〜
プラス電源側には絶縁カバーの深い、♀側を使う
マイナス側には絶縁カバーの浅い♂側を使用
万一外れた時にリークしないよう
そういうのも結構考えずに作業していて・・・
最近ではちゃんと考えるようにはなったが(^_^;)
平形差込端子
丸型差込端子
どちらかと言えば丸型をチョイスしちゃいますが
外せるので便利だが組み付けは手間が掛かりますよね^^
アース部には円形のむき出し圧着端子を使い・・・
なんて言う作業ですが
最近のお気に入りは〜
絶縁被膜付圧着端子!!
これの存在は・・・
見た事はあったのだが・・・
アメ車の配線を見ると良く使われているのも見ていた
何だか使う気にはなれなかったんだよね(^_^;)
電工ペンチでカシメて圧着
たったそれだけ^^
一度使ってしまうと・・・
やめられない(-_-;)
最近では差し込み端子はめったに使わなくなった。
外す可能性が高いものは当然差し込み端子にするが・・・
狭い所
線に余裕がない場合
手早く済ませたい場合
かったるい場合
後々、キッチリやり直そうと思っている場合
にはこれが便利
なんせ電工ペンチで挟むだけだ
これね
車載の工具箱に何個か入れておくだけで重宝する。
旧車に乗っていると・・・
あ、誤解を生むといけませんので(-_-;)
整備不良の車に乗っていると〜
通常の使い方としては勿論、配線結束なのだが
アクセルワイヤーが切れたりした場合、これで仮止め出来る^^
ごちゃごちゃしている配線を整理していくと余る線が出てくる
その場合、絶縁にビニールテープなどを巻いたりするけどどうも狭くて巻きづらい!!
って時にはこれでむき出しの銅線部分に被せてカシメてしまえばとりあえずリークは防げる^^
ああ、便利
これに慣れちゃうとなぁ
とは思うけど・・・
今の所不都合はない
何と言っても、差し込み端子より安いしね^^
tag
【DIYって面白いの最新記事】
- ミニボートに組んだ手すり・・・錆止めしま..
- 掃除機にアタッチメント・・・前に作ったの..
- 面白いローラーの柄だが?
- FRPボードを切るには〜何が良い?
- FRPが固まらないので硬化剤が少なかった..
- FRP整形・・・ローラーで塗れるんだね(..
- 自転車荷台に鞄設置〜の改良><
- コンクリートの仕上げ? なるほどねぇ
- バーナー先のアタッチメントを作って見た
- パテパテもりもり・・・
- どぶ漬け塗装してみた^^
- 曲がったモノの長さを知る方法^^
- ローラーの違いで変わるんだなぁ
- グラインダーの集塵カバーはお高いので・・..
- 仕事じゃないけど〜 頼まれごと
- 石膏ボードに棚を付ける場合・・・下地を探..
- 船外機にガソリンメーター付けてみた!
- 木の塗装・・・
- 超音波カッター、ホビー用でも結構使えると..
- トラック荷台に棚を作ろう【ビームソケット..