以前、取り付けたホースリール・・・
ずっと壁にぶら下がったまま
繋げてなかった(-_-;)
毎回エアーツールを使う時、ホースを出してきて・・・
ホースが絡まりイライラしていたのだが
なんか面倒で繋げてなかった><
漸く
繋げる事にする
なんてめんどくさがりなのでしょう^^
なんか切っ掛けがないとやらない
今回は雑誌の取材で
自宅ガレージが取材されるのを切っ掛けに・・・
ダメだなぁ(^_^;)
コンプレッサーはガレージの奥にある
タンクは小さ目のを付けている。
コンプレッサーの容量は440L/MINと十二分にあるのとスクリュー式なので稼働時も静かだから
タンクは小さくても良いかな?って事で38Lタンクをチョイスしている。
ガレージがゴチャゴチャしているのもあり、長いホースを床に這わすとどうしても引っ掛かり・・・
絡み・・・
片づけも面倒><
イライラしますね(-_-;)
なので〜
ホースを天井伝わせて
ホースリールの位置には大分迷いましたが・・・
駐車場まで伸ばす時もあるし・・・
部屋の中はどこにでも届くようにしたいし
まあホールリール1つで済ませようってのがイケないのでしょうけど
入り口付近に設定
このホースリール
首振りしますので・・・
接続部は少したわませておかないと首が回らなくなるので^^
こうなるように!!
でもってホースは丁度良い長さで繋ぎたいので10Mホースではわせると結構余る。
5Mでは足りなそうだったので
でも6M、7Mの物は無い。
切って・・・
繋ぐ
まあ切り売りのホースを買ってくればいいのですが・・・
ちゃんと測れないとだし
面倒だし
家に有ったホースを切りました。
ホースリールは8mmと10mm内径がM7エアーツールで用意してますが
私は10Mをチョイスしたもんで・・・
家にあったホースは8mm
よろしく無いですねぇ(-_-;)
細ーいのが這わされて来て・・・
太いホースにに繋がれる><
まあこの辺は気が向いたら10mmで統一しましょう^^
ホース内も配管設計ではタンク容量と同じ考えをします。
私は良く知りませんが配管設計をしていた私の同僚がそう言ってます^^
太ければ圧が掛かりにくくエアーツールの能力が発揮できないのでは?
と水道ホースの先を摘まむと水流が上がるのをイメージするのですが・・・
それはエアーツール内部で行っている事ですので
ホースは太くて良い
エアーツールの仕様に対しホースの内径が細すぎると間に合わなくなる?
等を考えて太い方をチョイスしたんだけどね(^_^;)
実は良く判ってない。
これは実際経験しよう!!
まあ
途中が細いので・・・
揃えたら
色々試してみようかと(-_-;)
ホースが太過ぎると固くて取回しが大変ってのもあるし
上手くチョイスしないといけませんね
過剰でもだめ、過小でもだめ
なかなか奥が深い(^_^;)
子供のおもちゃになってます。
とりあえず使ってみましたが〜
やはり10mm内径、ごっつい気がします。
エアーツールの取回しは細い方がやりやすい
ですがホースリール自体は使う分だけ出せるので・・・
やはり便利^^
15M巻いてあるし
駐車場の端からガレージ端まで届くでしょう!
実際はガレージど真ん中にあった方が良い感じで・・・
外用に分岐させ、もう一台ホースリール繋いだ方が使いやすいだろうね。
カプラーもロック機能が付いている方が良い
等々
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=ot
M7エアーツール「その他」です^^
M7エアーツール「その他」です^^
TAG
【マイティセブンエアーツールを使ってみる。の最新記事】
- こういう時、二ブラーが便利だね^^
- インパクトレンチの修理ですが〜 微妙なの..
- スタッドレスからノーマルに戻すよ!やっぱ..
- ベルトサンダーのベルト調整
- アルミ溶接でモリモリになっちゃったので削..
- ニブラーの切れが悪い時は?
- ホースリールからのエア漏れ>< はOリン..
- エアーツールには油を差しましょう!インパ..
- パンチャーってエアーツールは便利です^^..
- インパクトレンチの修理〜 って、肝心な所..
- ニードルスケーラー使ってますよ〜
- お次はインパクトレンチ!
- プロアームのホイル脱着にはインパクトレン..
- エアーツール修理〜 エアードリルの修理で..
- エアーニブラーはこういう時便利?
- インパクトレンチを酷使すると〜
- ベルトサンダーの修理【エアーツール】
- ミニグラインダーは良く使う・・・
- サンデーメカニックでも絶対に持っていた方..
- 持ってて良かったエアーソー^^