溶接機を載せる為に台車を作成しましたが〜
鉄むき出しだと錆びるからね^^
色を塗ってみる!!
載せてあった溶接機を降ろし・・・
ガスボンベも降ろすのですが〜
作り方が良かったね^^
台車を倒して滑らすとボンベはするっと降りてきた!
ボンベの重量で倒れないように台車に傾斜を付けていましたが
それが功を奏した様です^^
う〜ん
マンダム
さあ塗ろう!
上手く塗れば垂れないだろうといつも手抜きしてしまいますけど・・・
毎回それで後悔するもんで〜
やはり敷物を(^_^;)
油性ペンキを・・・
薄め液で緩くしまして・・・
刷毛塗り
普段はスプレー使う時が多いですが、ペンキが家にあったので・・・
長期保管はよろしくないですしねぇ
これを機に使ってしまいましょう!
赤で塗る。
薄い色は下地もしないで塗るとなかなか綺麗に行きませんね><
ですが手作りのこんなものを丁寧に塗ったところで・・・
と言う事で
ああ、意外とかったるい(-_-;)
やっぱりスプレーにすれば良かったし、黒で良かったよなぁ
工具箱等は赤が多いですよね?
何ででしょうか・・・
目立つから?
赤で塗るとツールっぽいもんで・・・
ちょい後悔
とりあえず1度塗りで終了
スプレーと違って厚塗りになるので何日で乾くだろうか?
1液性は揮発して乾き
2液性は化学反応で硬化する。
今回は1液性を使いまして・・・
1液性の利点は蓋しておけば保存できるところ
2液性は混ぜてしまうと水の中でも固まります><
どちらも利点ではありますが〜
素人考えでは2液性の方がプロっぽい^^
固くなりそうだし、厚く出来そうなイメージなんですが、プロに聞けばケースバイケースであり
どっちも使うそうです。
剥がれてしまったりするのは・・・下地が出来ていないからだそうで、どちらもしっかり定着するみたいだ^^
なるほどねぇ
色々な工具を揃えて
色々チャレンジする私ですが・・・
塗装は昔から下手くそで〜
いまだに上手くならない(-_-;)
せっかちなのが良くないのだろうね(^_^;)
とまあくだらない話でスミマセン^^
塗装後の磨き作業は〜
MATTWEBのツールにて作業しましょう!
研磨ツールはMATTWEB!
ポリッシャーやストレートサンダー
オービタルサンダーや・・・
サンディングブロック〜^^
TAG
【DIYって面白いの最新記事】
- ミニボートに組んだ手すり・・・錆止めしま..
- 掃除機にアタッチメント・・・前に作ったの..
- 面白いローラーの柄だが?
- FRPボードを切るには〜何が良い?
- FRPが固まらないので硬化剤が少なかった..
- FRP整形・・・ローラーで塗れるんだね(..
- 自転車荷台に鞄設置〜の改良><
- コンクリートの仕上げ? なるほどねぇ
- バーナー先のアタッチメントを作って見た
- パテパテもりもり・・・
- どぶ漬け塗装してみた^^
- 曲がったモノの長さを知る方法^^
- ローラーの違いで変わるんだなぁ
- グラインダーの集塵カバーはお高いので・・..
- 仕事じゃないけど〜 頼まれごと
- 石膏ボードに棚を付ける場合・・・下地を探..
- 船外機にガソリンメーター付けてみた!
- 木の塗装・・・
- 超音波カッター、ホビー用でも結構使えると..
- トラック荷台に棚を作ろう【ビームソケット..