ボールジョイントやユニバーサルジョイントってグリスガンでグリスを注入しますが・・・
昔は私、そんな事をあまり気にしておらず
「潤滑」なんて外から油を注せば良いだろう?
なんて思っていた時期があります。
まあ
大分昔の話。
グリスニップルがあるところは中から潤滑が必要って言う証^^
それがあるところはグリスを注入してやらなければなりませんね。
昔の私・・・
要は仕組みが解ってなかったと言う事です(^_^;)
空気入れる所??
なんてひそかに思っていた時期もあります^^
ボールジョイントは車で言えば主に足回りに付いてまして〜
上下左右に動くような部分で・・・
でも固定されていないとならなくて〜
動くのだから潤滑しないと鉄同士擦れて減ってしまいまして(-_-;)
非常に力の掛かる部分でもあるでしょう。
グリスガンでこのように押し入れてやる訳ですが〜
グリスニップルも場所によっては作業しにくいので
ストレートのタイプや
90度のタイプ
45度なんかも・・・
大きさ等も色々あるのです。
どの位入れていいか解らずガンガンやっているとこの様に
脇からはみ出てきますが・・・
結局の所、このボールジョイントのブーツ・・・
被さっているだけなんだよね(-_-;)
金属の輪っかが付いているタイプもありますが・・・
まあ単なるカバー
単なるゴムカバー
これでグリスの流出を防ぎ・・・
保持する訳ですね。
ボールジョイントプーラーで引っこ抜きまして
圧入になっているシャフトが抜けます。
これは新しいブーツに入れ替える作業をした時の画像ですが〜
こう被さって
この中にグリスが充填される?
グリスニップルはボールの上から入るので〜
ボールを潤滑するべく、ボールと側の間にグリスが入り込んで・・・
はみ出たものがこのブーツの中へ
って感じです。
更に入れ続ければブーツからもはみ出てくる><
ってな感じかな?^^
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..
- タイヤ交換慣れちゃった^^ ビードの落と..
- 仕事道具のお手入れです・・・面倒だけど
- 家のスイッチ・・・が壊れる?