ねじの緩み止めにはロックタイトが有名ですが・・・
ビューエルのマニュアルみても指定されています(-_-;)
エンジン組んだ後にマニュアル見て〜
脂汗が止まらない
そんなの使ってねぇ><
エンジンのボルトナット締め付けトルク表を見ても
ロックタイト使う場所が多々あります。
ロックタイトには赤と青がありまして
型番もあり
各々指定されています。
ロックタイトって商品名?会社名?
総称的な書き方で「ねじロック剤」等と言う書き方ではなく
ロックタイト!と指定されていますね。
ううむ
そんなにシビアな物なのか
開発時に使ったからなのか?
良くは判りませんが
ロックタイト
ねじロック
263・・・
番手なんか気にもせず適当に買った訳ですが〜
番手指定もあるのであればこの数字は重要なんだね(-_-;)
知りませんでした。
私の認識では〜
赤=強力タイプ
青=通常タイプ
な感じでおりますが・・・
どうなんでしょう。
緩み止めなら・・・全て強力なので良いのでは?
と思ってしまうのは私だけでしょうか?
そんな事を言っている私の・・・
経験不足なのでしょうか
使い分けて行けば、感じるのかなぁ
まだまた未知の世界です^^
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..