ねじの緩み止めにはロックタイトが有名ですが・・・
ビューエルのマニュアルみても指定されています(-_-;)
エンジン組んだ後にマニュアル見て〜
脂汗が止まらない
そんなの使ってねぇ><
エンジンのボルトナット締め付けトルク表を見ても
ロックタイト使う場所が多々あります。
ロックタイトには赤と青がありまして
型番もあり
各々指定されています。
ロックタイトって商品名?会社名?
総称的な書き方で「ねじロック剤」等と言う書き方ではなく
ロックタイト!と指定されていますね。
ううむ
そんなにシビアな物なのか
開発時に使ったからなのか?
良くは判りませんが
ロックタイト
ねじロック
263・・・
番手なんか気にもせず適当に買った訳ですが〜
番手指定もあるのであればこの数字は重要なんだね(-_-;)
知りませんでした。
私の認識では〜
赤=強力タイプ
青=通常タイプ
な感じでおりますが・・・
どうなんでしょう。
緩み止めなら・・・全て強力なので良いのでは?
と思ってしまうのは私だけでしょうか?
そんな事を言っている私の・・・
経験不足なのでしょうか
使い分けて行けば、感じるのかなぁ
まだまた未知の世界です^^
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- オイルエレメント交換は〜
- 同じもの何個も作るなんて性に合わない><..
- ジーパン補修に加速度がついた!
- 風呂場の排気口が詰まってました!><
- ホックボタンって・・・
- エアブラシスタンドが欲しかった・・・
- 細~いマスキングテープ
- 液体ガスケットはスプレーが良いね^^
- FRPは何かと便利ですねぇ
- ハブボルトのスペーサーは作ろう
- キャブスペーサーも作っちゃおう!
- ガスケットが無ければ作ろう!
- 上手く塗れないなら・・・
- バイクのサイドスタンドを自作してみる。途..
- どこまでが交換でどこまでを修理するのか!..
- 2ストのオイルポンプを外してカバー作成
- 薄い鉄板溶接・・・下手でもくっ付く!^^..
- アルミの溶接に再挑戦!
- プラグチェッカー? 点火チェッカー?
- 時には冶具も作成が必要(^-^;