2016年12月21日

ソーラーなんたらって商品は沢山出ていますねぇ^^

ソーラー発電機?

ソーラーパネルで電気を起こして
その電力で動かすもの

パネルの大きさや品質によって得られる電力は様々でしょうけど

なんと言っても「可視光に当たっていないと発電しない」
と言う事が一番重要な点でしょう。


なので・・・
ソーラーパネルで動かす装置は〜

持続不可能な状態でも問題にならない物?

となる訳ですかね?


それをクリアするために蓄電池の存在がある。
その蓄電池は「キャパシタ」とも言いまして〜

安定化する為の物でもある。

ソーラーパネルは可視光の当たり具合によっても変動するでしょう。
なので動かす装置に影響を与えやすいと感じます。

中間に蓄電池を噛ませることによって
余力の蓄電、電力の安定

を図る訳ですねぇ^^


ソーラー換気扇 (1).jpg
今回は〜

たんなる換気扇^^
でもソーラーパネル!

ソーラー発電でモーターを回し換気する。

ソーラー換気扇 (2).JPG
モノ自体はそこそこ大きいが
内臓のモーターは小さいでしょう。

ファンも大きくは有りません。

ソーラー換気扇 (3).JPG
LEDライト
スイッチも付いています。

ソーラー換気扇 (4).JPG
LEDライトはこっち側><

換気扇ですので〜

本来、カバー側が外に出るんですね。
なのでLEDはファン側になる。

キャンピングカー等の換気に良いですねぇ^^
室内灯にもなり・・・
ソーラーなので電力も要らない。

ソーラー換気扇 (11).JPG
内臓の蓄電池はニッケル水素の乾電池タイプな二次電池
これだと夜、明かりが無い時に蓄電池に貯めた電力でファンは回せるにしても
一晩中は・・・無理じゃない??
LED電球だけなら一晩持つかナァ

ソーラー換気扇 (8).JPG
換気した風は矢印の隙間より出てきます。
ここが外に出ると言う前提で作られているでしょうから
雨が入らない様な設計になっている訳だ

ソーラー換気扇 (23).JPG
ですが私は〜

スクールバスの屋根裏の結露対策で取り付けますので・・・
たまたま開いていた穴を流用。

本来換気なのだから天井に穴開けて取り付け、湿気を外に逃がすのが正解でしょう。
でも余計な穴を開けたくなかった(-_-;)

よって・・・

車内に空気を逃がす感じで・・・

万全では無いねぇ(-_-;)

まあ

仕方がない。

徐々に湿気が抜けてくれればいいのです><

ソーラー換気扇 (27).JPG
フロントガラスはUVカットされているし(可視光が必要なので紫外線はどうでもいいみたいですが)
極力明るい場所にパネル設置(置いただけ)

ソーラー換気扇 (28).JPG
屋根裏が乾いてくれれば無用になるので〜

まあ

適当(^_^;)

穴開けたりするよりはいいでしょう。



便利な世の中ですね〜



tag



posted by MATTweb at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーラー&キャンピングカー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178115081

この記事へのトラックバック
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村