以前考えた溶接BOX
溶接台が欲しいなぁと思いながら良いものが無く
自作しようか?とか思っていましたが面倒くさくなって(-_-;)
外では昼夜で変わるし・・・
夏冬で溶接具合も変化する。
雨の時や・・・雪の時?^^
まあ外気温等影響は大きいのです。
面体付けると言っても暗い所ではやりにくいし・・・
じゃあ室内で?
ヒュームガス充満して大変なことになる!
スパッタも飛んで火事の危険性もある
ガレージだと言ってもさぁ
火の気はねぇ><
ってなことで〜
ブラストマシンのBOXをそのまま使いまして溶接台&BOXとしたわけですが〜
通常溶接台ならアース自体を台に繋ぎ、溶接する母体は
台に乗っかっていれば溶接可能
つまり〜
あのごっついアースのワニ口を母体に噛ませておく必要が無いので・・・
やりやすいって事^^
ブラストマシンのBOXではメッシュですからねぇ
なかなか万全では無いのですよ(-_-;)
そこで〜
小型ボール盤に乗っかってたバイス
使ってなかったので丁度良い^^
母体も固定できるし
アースも取れる!
なかなか便利^^
これで・・・
ある程度の大きさなものならBOX内で溶接可能
今時期寒くても〜
平気です^^
でも
ヒュームガスを排気する為、ダクトを窓の外にだして作業するので・・・
隙間風が(-_-;)
やはり寒い
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..