ネジロック
ボルトナットが緩まないようにする為
ねじ山に塗ってから締めこむと〜
あら
固着する^^
だからと言って外せない訳ではない
と言う代物^^
赤だの青だのがあるんだなぁとは思ってました(^_^;)
でもそれが用途の違いだったなんて〜
ビューエルブラストのエンジンオーバーホールしてて
サービスマニュアルにて初めて知った(-_-;)
ロックタイトが有名ですが・・・
263=赤(高硬度)
243=青(中硬度)
222=紫(低硬度)
なんだねぇ
まあ商品を見れば「違うんだねぇ」程度に思われますが〜
サービスマニュアルにこの番数が書いてあるって事に驚いた訳です。
オイルなら「純正指定オイル〇〇w−〇〇」と書いてある程度なのに・・・
ネジロックはロックタイト指定?
あわわ
凄いね(-_-;)
ネジロックなんて「心配なら使いなよ」位に思っていたんだけども・・・
必ず使え!ってヵ所がある事にも驚きだ
何と言うか・・・
標準仕様
これがある前提での設計
それが凄いと思う。
液体ガスケットだって流石に「指定」は無いんじゃない?
あるっけ?
パーマテックスが有名ですが・・・
ロックタイトがそうならば、有りえる話
何となく私のイメージでは
「無負荷状態で〇〇Nmトルクで動く固着度のロック剤を使え!」とあり
それがロックタイトなら〇〇〇に当てはまる・・・
なんて表記なんじゃないかな〜
として見たら違和感
そんな事思っているのは私だけ??
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- オイルエレメント交換は〜
- 同じもの何個も作るなんて性に合わない><..
- ジーパン補修に加速度がついた!
- 風呂場の排気口が詰まってました!><
- ホックボタンって・・・
- エアブラシスタンドが欲しかった・・・
- 細~いマスキングテープ
- 液体ガスケットはスプレーが良いね^^
- FRPは何かと便利ですねぇ
- ハブボルトのスペーサーは作ろう
- キャブスペーサーも作っちゃおう!
- ガスケットが無ければ作ろう!
- 上手く塗れないなら・・・
- バイクのサイドスタンドを自作してみる。途..
- どこまでが交換でどこまでを修理するのか!..
- 2ストのオイルポンプを外してカバー作成
- 薄い鉄板溶接・・・下手でもくっ付く!^^..
- アルミの溶接に再挑戦!
- プラグチェッカー? 点火チェッカー?
- 時には冶具も作成が必要(^-^;