以前アーキュリー120っていう・・・
半自動溶接機を買いまして・・・
それまでは80を使ってたんですが
それはスチールやステンレスしか溶接できず
アルミ溶接をやりたい!
という欲望が強まり
購入><
まあ80の方も使ってるんですけどね〜^^
120の方でもスチール溶接出来ますが
配線を付け替えないとなりませんので!
2台併用
そんでね
そのアルミ溶接ですが。。。
購入直後
やってみたんです^^
ううむ
なかなか手ごわいぞ?
って事で
いきなり本番では無理があり
暇なときに練習しとこう
とおもってたんだけど
やらないもんですね(-_-;)
やっぱりいきなり本番を行う事となりまして(^-^;
アルミインマニを流用しようと
切って
つなげよう!
そこそこ厚みもあるし〜
これが溶接できないようでは
アルミ溶接は無理難題!
な部類に入れてしまいます^^
アルゴンガスと溶接機を溶接BOXまで持ってきまして〜
いざ!
いきなりダマになった(-_-;)
酸化膜取るの忘れた><
ワイヤーブラシでこすって・・・
いざ!
なかなか難しい^^
けど付いてますね
溶接ボックス(ブラストキャビネット)内でやってますので〜
外気や風の影響は受けない良い環境
こんなに分厚いアルミを溶接しているのに!
大きな穴開けちゃって
でも埋めるのはそう難しくもなく
鉄の溶接慣れていれば
そこまで難しいものではないね
と思ったけど
半自動溶接に慣れていても〜
初めて溶接機使ったときのように
難儀しました><
奇麗にビードも出来ないし・・・
でもくっついたし
口径を狭めようと
盛るのだが
何とかなった^^
汚いけど
アルミ溶接楽しいね〜^^
半自動のワイヤータイプでもビードは奇麗に行く様になるのだろうか?
次はTIG溶接かな!
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・
- 塗装には必要な養生・・・
- アメ車バンのミラー変更
- 長いはしごは怖くて登れないけど?
- ラジエタ液漏れ修繕・・・ごく簡単な漏れな..
- タイヤ交換慣れちゃった^^ ビードの落と..
- 仕事道具のお手入れです・・・面倒だけど
- 家のスイッチ・・・が壊れる?