車やバイクを自分で弄る・・・
と言っても
どこまで?って話ですよね(^^;)
カスタムは別としまして・・・
修理に至っては
「どこまでを修理してどこからが交換なのか!」
と思う時しばしば
ディーラーに修理に出した場合
「ユニットになっているのでこの辺全て交換になります」
なんて事を言われることも多い
その程度に関してはメーカーによって違うのだろうけど〜
私も自分で修理するとき
悩むところではあります><
極論言えば
タイヤ減った!
車ごと買い替えよう!
でも良い訳だ^^
だが「そりゃあ無いだろ」
と思う
じゃあ「エンジン壊れた!」
と言っても
全てがエンジンブローって訳でもないし
それでも直す人はいる
デスビが壊れただけでも「エンジンが壊れた」のには違いないし・・・
それは関連部品であってエンジンではない
と言う人も居るだろう
なかなか難しい話だ^^
今回、ウインカーとハザードが点かなくなったんですが・・・
リレー?
と思う訳です。
フラッシャーリレー
交換すれば
良い訳だ
でも?
こんなに小さな部品だって〜
開ければ部品の集合体
この中身も直すことは出来る・・・
この中の部品の一つ
抵抗が逝かれた?
なら
それは修理出来ないだろう
新しい抵抗買ってきて・・・
組付ける
いや
その抵抗1個ですら・・・
出来るのかも知れない
いや
出来ないのかも知れない
普通に考えれば「リレー」は交換するもの
人によってはエンジンですら
交換するもの
更に言えば
そこまで壊れたら車を変えるべき
な人も居る
私はどの辺だろうか・・・
「灰皿が一杯になったら買い替える」
かな?
結局・・・
どこも悪くなさそうなリレー
でも実際、ウインカーは点かない
他の場所は一応見たんだけど?
見てしまったから・・・
逆に困ったことになった(-_-;)
訳です
tag
【自分でやるって面白いの最新記事】
- 酷いトイレ詰まりも自分で直そう!
- 電動工具の配線を交換する!(グラインダー..
- あ〜傷付けちゃった>< 色の番手は・・・..
- テールランプが切れてるので交換です^^
- ベイトリールの部品が!><
- ポリッシャーのタイヤ交換
- 無い物は作ろう!オイルホース継手・・・
- 壁掛けテレビ・・・テレビ変えたら金具も変..
- キャラバンのボンネットは開かないのだ!
- 商品棚に吊るせないものはどうしましょう!..
- 商品吊るすフックを作って見た!
- 三相200vのコンセント配線
- おお〜 これを自分で考えたのなら凄いんだ..
- 初のフライタイイング〜
- 燃料コックの内径が気になるのに書いてない..
- ステアリングギア調整(1969エコノライ..
- 社外のヒーターコアを無理やり取り付ける!..
- ブレーキオイルが漏れている様です><
- シールドビームとH4ハロゲンは端子配列が..
- 端子の絶縁し忘れちゃったから・・・