弊社東北工場が担当した「タイム計測器」
早速事務所で試してみた〜
全てを繋いでみる・・・
電光掲示板1台
センサー2個
センサー受け反射板2個
スイッチ一個
とシンプルですね^^
当たり前ですが・・・
センサーと電源類等は全て電光掲示板が主体となってそこからコードを伸ばします。
電源一か所と3つのプラグだけです。
センサーの対面に反射板をセット、この間を通過し、さえぎると反応します。
1つ目を遮るとON、もう一つを遮るとストップという事。
どちらのセンサーがON側って事も無いので簡単です。
赤い矢印の部分に注目
遮るとランプが付きます。
なので現場でのテストも簡単。
シンプルなスイッチ^^
通常、時計モードになっているので、赤3回押すとストップウォッチに変わります。
センサー通過でオンオフにてタイムが表示され・・・緑1回押すとクリア
青とオレンジはなんでしょう?
メールで来た説明書きには書いてなかったので・・・あとで聞きます。
試しに〜
スタート!!
ゴール^^
うむ、問題ない^^
ですが電光掲示板の文字が見えにくいな・・・
LEDの色を変えるか?
文字盤の色を変えるか?屋根付けて日陰にするか?はこれから検討します。
商品化までもう少しですので、しばしお待ちを><
TAG
【1/32マイルドラッグレースの最新記事】