MATTWEBの商品案内ですが・・・
プロの方々へ向けて小難しい事を書くと
趣味でご利用している方々が困っちゃうんではないかと・・・・(^_^;)
私はエアーツールを仕事で使っていないので(プロでは無いので)
その目線でレポート出来る数少ない貴重な人員です^^
玄人目線のレポートはmattボスに任せておけばいいよね^^
って事で今日は「ワックス掛け」
かみさんの車を私が泣く泣く磨いています。。。別に尻に敷かれている訳ではありません・・・
先日かみさんより「この車、アンテナがしまえないけど、洗車機入れられる?」と聞くので・・・
「アンテナ外せば大丈夫じゃない?ってか手で洗え!!」と答えたのですが・・・「へー」と何故か他人事な返事。
おまえ洗っとけと言う事だと><
尻に敷かれている訳ではありません・・・何度も言いますが・・・(-_-;)
せっかく騒音計アプリをダウンロードしたので使ってみる^^
うちのコンプレッサーは54db
カタログ値では46dbって書いてあったと思うが・・・
これって測り方の基準ってどうなの?何メーターの位置から水平に音量計を持ち、どういった場所で・・・なんての。
まあ良く解らないので1m位の距離で測ってみた^^
スクリュー式なんで音が一定だから気にならない音です。
静かでもあるが、音質の方が重要だよね〜
何にもしていない時でも33dbありますね〜
今日はワックスがけなのでm7のランダムサンダー(オービタルサンダー)を使ってみる。
私が自腹(;_:)で買って持っているのは「バキュームタイプ」のサンダーなので〜
ノンバキュームタイプより風切音がちょい大きい。
77dbですね。
バキューム口を塞ぐとちょっと音が静かになります。
まあ大差ないが・・・
m7のオービタルサンダー(ダブルアクションサンダー)はなんというか・・・
音質がちょい低音に感じますね。なので煩くないですよ^^
回転数調整のレバーがついていて、手元で変えられる。
ダブルアクションの楕円は5mmです。
早速ワックスがけ〜
先日、やらかしてしまった事件で・・・磨きにポリッシャーを使ったのをレポート致しましたが〜
あれは円運動で回転しますのでコンパウンドも飛び散る・・・
先日の様にひどい状態のものを磨くにはそれの方が良いと思いますが
オービタルは楕円軌道に回転するので飛び散らないでワックス掛け出来ます^^
の様な動き?(^_^;)

なので、こういう部品を避けての磨きなどではやりやすいですね〜
ワックス飛び散ったら嫌だし、こういう部品に付くのは後が面倒です。洗車後だし><

こういう所も横着して作業しちゃいます^^

ワックス掛け終わりました〜
やはり道具があると早い!!
プロの方々はポリッシャーの重さってのも重視する(体重を掛けて磨く)と聞いておりますが・・・
ワックス掛けの工具は軽い方が良いですよね^^
エアーツールは軽いですよ〜
ですが・・・
下にホースが><
外の作業はこのホースの処理をしたい所ですよね〜
そこで!!^^

これがあったら便利だよね〜
欲しい・・・
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=ota
↑mattwebのその他のエアーツールカテゴリーに出ています^^

かみさんの車、ワックス掛け終わりました・・・
うーむ・・・(-_-;)私、やる事他に沢山溜まっているのだが・・・
tag
なので、こういう部品を避けての磨きなどではやりやすいですね〜
ワックス飛び散ったら嫌だし、こういう部品に付くのは後が面倒です。洗車後だし><
こういう所も横着して作業しちゃいます^^
ワックス掛け終わりました〜
やはり道具があると早い!!
プロの方々はポリッシャーの重さってのも重視する(体重を掛けて磨く)と聞いておりますが・・・
ワックス掛けの工具は軽い方が良いですよね^^
エアーツールは軽いですよ〜
ですが・・・
下にホースが><
外の作業はこのホースの処理をしたい所ですよね〜
そこで!!^^

これがあったら便利だよね〜
欲しい・・・
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=ota
↑mattwebのその他のエアーツールカテゴリーに出ています^^
かみさんの車、ワックス掛け終わりました・・・
うーむ・・・(-_-;)私、やる事他に沢山溜まっているのだが・・・
tag