mattwebとしましては・・・
余所とは一風変わった商品を取りそろえたいと考えますが・・・
需要が無さ過ぎても困ります><
ですが・・・
毎回調達時には1つはそういうのが有っても良いのでは?
と思って〜
これを続けて行けばラインナップも面白くなるかな?
と言う事で、私自身はディーゼル車は会社のトラックしか乗った事が無く・・・
近年ではそのトラックもガソリン車でした(-_-;)
なので付け方のご相談には乗れないと思います><
ディーゼル車用タコメーター〜^^
0−6000rpm
パネルにも「DIESEL」も文字
ディーゼル車は全く解らないので・・・
仕入れ前にメーカーと色々話するも
@ガソリン車用のタコメーターはディーゼルには使えません。
A信号の取り方が異なります。
Bディーゼル用のタコメーターをガソリン車に使う事もデキません。
と言う事しか解らなかった(-_-;)
ガソリン車はプラグへ飛ばすスパークの回数を読み取ります。
1気筒〜8気筒まで切り替えタイプや固定タイプがありますが〜
クランク1周(デスビ一周)で何気筒なのか?ってだけの話ですよね?
信号線と言われる線をデスビの信号線、又はアース線に接続
もしくはコイルのアース線(プラス電源から取るタイプもある様です。)
MSD等の装着車はMSD本体の信号線に1本繋ぐ・・・
大抵3本線が出ており、電源、アース、信号線の3本
イルミネーションで別途2本、電源とアース
なのですが
ディーゼルは?
そもそもプラグがないですもんね(^_^;)
圧縮した混合気を発熱→着火と言う感じで点火します。
プラグの代わりにグローがありますので同じなんじゃないかと思うんだけど・・・
3本ですね〜
緑が信号線です。
この信号線をどこに繋ぐのかは私、申し訳ないですが解りません><
コンピューターの信号線・・・等と書いてある記事も見かけますが
車によって違う物と思います。
まあ
付かない事は無いでしょう^^
電源、アース、信号線
ってシンプルな構造は変わりませんので!!
この商品は
4気筒、6気筒、8気筒
の切り替えタイプ
メータースタンドも付属
簡単な取説も入っています。
スタンド用の両面テープと・・・ネジ固定用のネジ
スタンドは使わなくても大丈夫です。
取り外せますので〜
サイズは52φ
ブラックのパネルです。
解ります?
サイズです^^
なにか調整出来る様です。
どうでしょう^^
商品ページです↑
tag