google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 工具って面白い: MATTweb freak

2013年12月19日

ポータブル灯光器


最近雑貨屋さんでマーキュリー(MERCURY)って良く見ますよね〜
バケツとか工具箱とかキーケース・・・


その中で私のお気に入り^^

DSCN0355.JPG

灯光器〜

お知り合いが扱っているとのことで買わせていただきましたが・・・
なかなか使い勝手良いです。

t02200165_0800060011634877803.jpg
昔、線路の工事とかでこういうの使っているのを見かけたな・・・
もっと大きく・・・今どきの様にLEDでは無く、電球。
バッテリーも大きく、バイクの鉛バッテリーの大きいの?もしくは車のバッテリーの小さいの?
位のものが入っていてとても重いですよね〜

今やLED化してチョー軽い。

DSCN0362.JPG

まあこれは明るさもそれほどではないので、消費電力も少ない。
3.6V2.0アンペアですからリチウム電池一個入っているだけです。

溶接する時、暗い場合に照らしたりしているので汚れていますが^^(カビじゃないですよ><)


DSCN0358.JPG

100V家庭用コンセントで充電できます。
充電中はランプがついて・・・終わると赤いほうだけ消えます。

コンセント刺したままでも使える。
電源ない所でも勿論使える。

しかも結構長く点いてます。(何時間持つのでしょうか?作業中消えちゃう等で困ったことが無い位なので結構長い?)

DSCN0357.JPG

車の下にもぐる時とか良いですよ〜

延長コード繋いで電球照らして作業してましたが・・・何度電球割ったことか(-_-;)
これなら割れることは無いしね^^


DSCN0361.JPG

スイッチも2つに分かれているので・・・片方だけ付けることも可能。

左右、上下に角度が変えられるのも良いよね。


うーん、何故他社品を宣伝しているのか解りませんが・・・
私としては「趣味でもっと車をいじろうよの会」を発足し!!その会員を1億人まで膨らませ
その会長職を狙っているので・・・
地道な活動にて「家にこんなのあったら良いよね」ってのをこれからもお伝えしていく所存でございます。

TAG

posted by MATTweb at 11:09| Comment(0) | 工具って面白い

2013年12月20日

ツールワゴンって便利

沢山あり過ぎても邪魔ですが・・・

工具を入れて作業しながら移動できるワゴン・・・
便利ですよね〜

私、最初は1台も持ってなかったですが
使ってみると便利なのでどんどん増えていく><

いい加減置き場無いが・・・

09.08.24 1800エンジン全部品.JPG

ビートルエンジンなんかは1台分丸々乗ってしまいますね^^
これなら部品無くならなくてイイね

09.07.24ワーゲンエンジン二基.JPG

エンジン2基分、ワゴン2台でこんな感じ


10.03.07ヘッド周り部品.JPG

V8エンジンをばらす時も順番に並べていきたい時、丁度いいサイズです。

12.07.12溶接機カート作成.JPG

溶接機用に台車売っていますが・・・
私はこんな感じでパイプを溶接して〜
12.07.12溶接機カート作成 (2).JPG

12.07.12溶接機カート作成 (3).JPG

コードやホースが長いプラズマカッターと溶接機を1台にまとめてます。
まあ小型機だから出来るのですが〜
これならイライラしなくて済む。
キャスターも丁度いいサイズなんでちょっとした段差なら問題ないしね。

13.10.24エアーツールって保管が・・・.JPG

いい加減、何台もあると邪魔なので・・・
工具を載せて移動するワゴンはこんなの使ってます。

エアーツールが雑然としちゃいますね。
エアーツールはやはりワンショットオイラーで管理した方が良いよね^^
まあ使っている時は地べたよりはこうやってワゴンに・・・

ワゴンって便利な分、どんどん載せてしまうので
たまに整理整頓しないと><


13.11.24タクマ工房の工具カート.JPG

うちの子が工具を勝手に何処かへ持って行ってしまうので><
使いたい時に「無い!!」という事がしばしば><

自分で無くしても子供を疑ってしまう事もあり(@_@;)

子供用におもちゃワゴンを買ってやりました


「また工具が無い!!」って時にはちゃんとこのワゴンに収まってます
計画通り〜^^

13.11.27 (2).JPG

シール貼ってカスタムしています^^
将来有望だな^^ 素晴らしいカスタムカーを作ってくれないかな〜、お父ちゃんにプレゼントって^^



*最初ツールカートと書いてましたが・・・
 
 ネットショップで皆ツールワゴンって書いてたんで書き直しましたバッド(下向き矢印)


TAG
posted by MATTweb at 12:00| Comment(0) | 工具って面白い

2013年12月21日

コンプレッサーについて…

エアーツールを使うにはコンプレッサーが必要ですよね

エアーツールを販売しているとどうしてもそのエアーツールの性能にばかり気をとられますが…
仕事で使われている人はそもそも会社に大きなコンプレッサーがあったうえで、エアーツールを使っているのでは?
コンプレッサーのスペックを気にしていないかも知れませんね〜


私もその一人…

「エアーツールはうるさくて一般家庭には向かない?」と思っている方も多いのでは?と言うことで〜
今日はコンプレッサーについて…

まああまりディープな所までは私も判らないんですけどね

普通にイメージするコンプレッサーはエンジンの様にピストンが上下して動いています。
レシプロ式って言いますね。
エンジンの様にって言うかピストンエンジンをそもそもそう言います。 
400px-Kompresors.svg.png

このタイプが安価で一般的ですがうるさいのがネックです。
100db以上はあるのではないでしょうか?




お高いものでスクリュー式ってのがあります
360px-Lysholm_screw_rotors.jpg
スーパーチャージャーの仕組みと同じですね。
2つのスクリューが回ると空気が押し込まれ圧縮されていく…
レシプロの様に往復運動でなく、一定の回転で回る為、耳障りな音ではないです。

50db前後60db前後ですかね
*サイズによって違うのであしからず…

スクリュー式の難点は重いって事でしょう
鉄の塊ですからね



お次はスクロール式
Two_moving_spirals_scroll_pump.gif
これも一定の回転によって空気が押し込まれ圧縮されていくので音が小さい
音なんか気がつかないって物も!!
カタログ値では42dbなんてのが有りました!!
スゴいですね〜

最近、小型のコンプレッサーで清音コンプレッサーってのが出てますよね〜
調べて見るとスクロール式っぽい…
ちょい前まではあまり見かけなかったですが


小型で安価な清音コンプレッサー
良い時代デスネ

ですが!!
エアーツールを使いこなそうって言うならば音だけが選定理由ではいけません
大事なのはエアー消費量。
L/minと記載されています。一分間に何リッター空気を使うか?なのですが、これがコンプレッサーのスペックに対しエアーツールの方が低くなければなりません

タンクの容量もL表示ですがそれはある意味、コンプレッサーの連続稼働をさせず休ませる時間、圧力を安定させる。圧縮させる中継地点のようなもの

勿論、エアーツールのトルクに対しエアー消費量が低いってのもエアーツールの性能を比較するための一要素ですが…
安価なコンプレッサーは50L/min〜70L/min程度のものが多いです。
エアーツールは小型でトルクが余り必要ないものでも70L/min、100L/minは必要でしょう。
150L/minや200L/minなんてのも普通にあります。

小さいもの、吐出量が少ないものはタイヤの空気入れやエアーブローなんかで使うんでしょうね。

その他、圧力も大事ですが小型の物でも0,75mpa、0,8mpa(7,5、8bar)はあるので大差無いからまあ…


200L/min以上で清音、それなりに軽量の物をリリースしたいと考えています。
プライベーターの方、勿論プロの方も満足いくものを探し中〜


tag
posted by MATTweb at 22:13| Comment(0) | 工具って面白い
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村