google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 電装部品: MATTweb freak

2013年12月25日

バッテリーカットオフスイッチについて〜

カットオフスイッチ

・バッテリーマイナス側へ接続し、キルスイッチとして使う。
・バッテリーが上がらない様、マイナスを外しておくのは面倒なので・・・カットオフスイッチを取り付けて、オフにするだけでOK
・大容量電流に直接繋げるので、バッテリーマイナス端子間に接続する。
・その他、付いてたら何となくカッコいい^^

って感じですかね〜

各部サイズを測りました。
カットオフスイッチサイズ.png

カットオフスイッチサイズ2.png

ドラッグレーサーには「外からエンジンを切りたい時のカットオフスイッチや
室内でも問題発生時、電源を完全にカットする為のカットオフスイッチ

として使いますよね。

対応スペックは
Rating:450Amps 12Volts DC Momentary(瞬間)

   
      250Amps 12Volts DC Continual(継続)
 
Rating:450Amps 24Volts DC Momentary

      250Amps 24Volts DC Continual

日常では〜
普段あまり乗らない車両には付けておけば便利です。
バッテリーを長持ちさせるために1週間以上乗らないなんてときにはバッテリー電源をカットしておきましょう

http://www.mattweb.jp/car_parts/index.php?b_cate=elc&m_cate=&p=3

MATTWEBのカットオフスイッチはこちら↑


TAG

posted by MATTweb at 11:10| Comment(0) | 電装部品

2014年05月05日

車の電気って結構食ってる…

古い車だから?いや、実はどんな車も?


今時の車って計器類があまり付いてませんよね?
まあ、今時カーならそれほど不安は無い。
何故不安が無いのか根拠は無いけど…

私は古い車ばかり乗ってますので、メーターは気になる。
水温、油圧は絶対必要!!
油温、タコメーターはある方がいいな〜って感じ

で、「ボルテージメーター」は私の中で水温、油圧同等に最重要計器です!!(〃ω〃)
アンメーターは見てても良くわからないので…voltage meterね^^


意外と?電気は食っています。
バッテリーの寿命、出先でのトラブル防止の為にもばかり
電流計は付けましょう!!

http://www.mattweb.jp/car_parts/index.php?b_cate=elp&m_cate=&p=3
mattwebのシガーライター接続の電流計やボルテージメーターhこちら↑^^

20140505_101549.jpg
私のコメットにはアンメーターが付いてますが、ボルテージメーターが無いので…
シガーライターソケット接続のバッテリーチェッカーを付けています。
ちなみにオルタは100A


ランプは5個
左3個、赤・オレンジ・緑(バッテリー電流)
右2個、オレンジ・緑(オルタネーター電流)

オルタで賄えていると右2個が点いてる状態
オルタで賄えずバッテリーが食われている場合、左側3個
そのバッテリーの電気もオレンジ→赤と変化していく…

20140505_101537.jpg
あくまでも信号待ちの時ですが…
ラジエターの電動ファンはサーモ付で温度が上がると回り出す
ファンが回ってる状態でヘッドライト点けただけでこんな感じ
信号待ちなんでテールランプも点灯しているでしょう。
もうオルタはギリギリ

20140505_101509.jpg
そのまま少し経つと…
バッテリーも食ってくる!!(゜ロ゜)

20140505_101549.jpg
Nレンジ(ニュートラル)に入れると回転数上がるんで
オルタも元気になる!!
なので、夜で信号待ちの時、はヘッドライト消すか、ニュートラルにするかで
バッテリーの電気は守れます!!

そこまで気にしなくても…
とも思うが…、気にしだすとね〜(^_^;)

でも私は〜
気にしているからこんなものですが…
この他、エアコン、ステレオ等の電装品をガンガン点けてればもしかしたらニュートラルにした程度では足りないかもよ?

意外とヘッドライトと電動ファン、テールランプ程度の最低限電気でも
アイドリング時では充電してないどころではなくバッテリー食われている!!


と言うお話しでした〜(^^)

Tag



posted by MATTweb at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 電装部品

2014年05月13日

カットオフスイッチの説明〜

mattwebで販売しているカットオフスイッチ!!
売れ売れなので^^次回輸入で種類増やします〜

今は定番の形状!!ってやつを1種置いてますが・・・
何だかカッコいい奴もあったので^^


で、ですが・・・
以前、マットウェブフリークでカットオフスイッチのご説明をした際
サイズの事と適応電流、電圧に触れましたが・・・


「この小さい方の端子は?」と言うご質問があったので〜
これを機に記載しておきます(^_^;)


1 001 (3).JPG
通常、バッテリーカットオフなら黒矢印の太い端子を使いますね。
250Aまで対応なので普通のバッテリー、車のバッテリーならまず問題ありません。

Rating:450Amps@12Volts DC Momentary(瞬間)
    250 Amps@12Volts DC Continual(継続)
Rating:450Amps@24Volts DC Momentary
   250 Amps@24Volts DC Continual

ご質問の内容は「赤い矢印の方は何?」とのことですね。


メーカーの説明では
・太い方の端子は250Aまで対応している端子
・細い方は20Aまで対応している端子
という事です。

で、心配なのは?
「どのように導通するのか?」ですが

1 002 (2).JPG
当たり前ですが・・・オフ状態ではどちらも通電していません。

1 003 (3).JPG
これでオン状態
これで測って見ましょう^^

1 001.JPG
まず太→太

ですが・・・通電します。

1 004 (2).JPG
細→細・・・も通電しています。

1 005 (2).JPG
細→太はスイッチ入れても通電しません!!

1 006 (3).JPG
勿論どちらからでも通電していない・・・

という事は
太い端子1か所に+電気持ってきて、太い方、細い方に振り分けるって事ではないですね。
スイッチは1つで導通は2か所という事です。

細い方は20Aまで
メインハーネスへの割り込みでカットオフする時は必ず太い方使ってくださいね。


売っている人間がいうのもなんですが・・・
1つのスイッチで2つの導電・・・1端子→2端子へ導電ならわかるが・・・
どうなっているんだろう(^_^;)
気になるのは・・・私だけ?

http://www.mattweb.jp/car_parts/index.php?b_cate=elc&m_cate=&p=3
↑mattweb

tag
posted by MATTweb at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 電装部品
最近のコメント
レトロなタイプのカットオフスイッチは何気に人気^^ by 備前焼作家 難波史一 (03/10)
CTBAってランプが点いたけどなんだろう? by 蓮沼博 (08/20)
液体ガスケットは良く使うなぁ by ンラキガタ)ユンカテやとでかるんけ。レヒ??ナレ!ラツモウクロゴタトケマツマハムモムナテラハノ(ララヲヲヒララカ鏉る、もるは、)らのるろりたうんわあつと (08/12)
各ネックサイズについて by 清水弘志 (10/26)
シグナス125cc ターボキット〜 by TAG (04/13)
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村