何でも自分でやってみないと気が済まない私は・・・
過去、FRPでも色々作ったことがありますが・・・
なかなか難しいもんですね><
硬化剤の配分が1/100ってのもね〜
量るの?適当?
面倒なのでいつも適当です^^
本来は温度、湿度なんかでも変えないとならないと思うのですが・・・
まあ雰囲気で!!
硬化剤入れすぎると煙が出る位急激に硬化するし、ひび割れしますね。
少ないといつまでたっても固まらない><
その程度の経験はしてきましたが・・・
一番????なのが・・・
グラスファイバーを貼る時、空気抜きでコロコロする!とあらゆる本やネットに書いてあります。
だけど、角とか・・・難しくないですか?
繊維をいくら樹脂でペタペタ貼っても浮いてくる・・・
皆、どうやってんの?
角は切って貼る?でもそれだと強度もくそも無いよね?
うーむ(-_-;)

まず、パテで成形した型に剥離剤を塗ります。
今回は剥離用のワックス。
-thumbnail2.JPG)
パテが吸い込んでしまうので何度か塗ります。
今回は1日1回として4回塗りました。
-thumbnail2.JPG)
カーワックスでも代用効くみたいです。
同じ様な半固形なので、ウエスで塗り塗り
-thumbnail2.JPG)
さあ、、樹脂とガラスマットを貼って行きますよ〜
不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を1/100で入れ、混ぜ混ぜ〜
-thumbnail2.JPG)
で、適度に切ったマットを樹脂で貼って行く
今回はクロスマットを使いました。
-thumbnail2.JPG)
1周貼ったところ^^
-thumbnail2.JPG)
乾かして・・・
-thumbnail2.JPG)
3回塗って、最後は樹脂だけ1度上塗りしてみた。
とりあえずここまで^^
後はバリを切り取って、型から外すだけ。
今回作ったのは「型」です。
外側をつやつやにしたい場合には雌型が必要ですが、最初に雄型を作り、FRPで成形しそれを雌型にします。
そうすると外側がキッチリ成形された製品になります。
面倒ですよね><
最初から雌型が作れれば楽なんですが・・・
まあ、しゃあない。
樹脂を型に塗って繊維を貼っていく事自体はとても簡単です。
上手く空気抜きをするのが難しい。
コロコロに繊維が付いてきてしまうし・・・角は何度やっても浮くし・・・
早くやんないと固まるし・・・
流石に子供の邪魔は困ります><
TAG
posted by MATTweb at 12:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自分でやるって面白い